SSブログ
ことばの語源・由来・意味 ブログトップ
- | 次の10件

うさぎ~ の語源・由来・意味【う】

スポンサーリンク

うさぎ


【意味】
ウサギ科の動物。

【語源・由来】
元々は「う」と一音で呼ばれていたのが、鳥の「鷺(さぎ)」のように白いので「さぎ」をつけて「うさぎ」になったと言われています。

そのほか「う」に、インドの言葉でうさぎを意味する「ササカ」という言葉がついて変化したなど、幾つかの説があります。


うそ(嘘)


【意味】
事実でないことを本当のようにだまして言うこと。
また、事実でないこと。

【語源・由来】
①口をすぼめて息を出すことを表す言葉「うそぶく」が元になっている
②そそっかしい、軽はずみという意味の「をそ」が元になっている

ほかにも色々な説があります。

【類義語】
いつわり、でたらめ


打ち合わせ


【意味】
物事を行う前にする話し合い。事前の相談。

【語源・由来】
雅楽では、管楽器や弦楽器、打楽器(打ち物)で演奏します。幾つもの楽器のリズムを合わせるために、打ち物を鳴らすことを「打ち合わせ」と言ったことから。


うつつを抜かす


【意味】
ある物事にすっかり夢中になって、周りが見えなくなってしまうこと。

【語源・由来】
うつつは「現」と書き、現実や気が確かなことを表す言葉です。

現実が抜けてしまったようなようす、気が確かでないようすから言われるようになりました。

スポンサーリンク


打ってつけ


【意味】
物事がその目的にぴったりと合っていること。

【語源・由来】
釘を打ちつけて、隙間なく木をくっつけることから、物事がぴったりと合っていることを指すようになりました。


うのみ(鵜呑み)


【意味】
①食べ物を噛まないで丸呑みにすること。
②物事の内容をよく理解しないで信じること。

【語源・由来】
「鵜(う)」が魚を噛まずに丸呑みにすることから、物事の内容や意味をよく考えもせずに受け入れることに、例えるようになりました。


うまい



うわの空(上の空)


【意味】
ほかに心を奪われて、集中できないこと。

【語源・由来】
うわの空」は元々、空の上の方をいう意味です。

落ち着かないようすを表すのに「心空なり(こころそらなり)」という言い方があり「うわ(上)」をつけて強調した「うわの空なる心」と変化し「うわの空」だけで使われるようになったと言われています。


うんともすんとも


【語源・由来】
「うん」は、唸り声や頷くときのようす。
「すん」は、華から出す息の音を表し、「うん」に続けることで一言も言わない、というようすを強調したものです。

また、江戸時代にポルトガルから伝わりできた「ウンスンカルタ」が語源という説もあります。

ポルトガル語で「ウン」は一、「スン」は最高という意味です。

【意味】
返事が全くないようす。

スポンサーリンク



関連記事


イノシシ~犬 の語源・由来・意味【い】

うさぎ~ の語源・由来・意味【う】

エクレア~ の語源・由来・意味【え】


nice!(0)  トラックバック(0) 

あひる~あんばい の語源・由来・意味【あ】

スポンサーリンク

あひる


【意味】
カモ科の水鳥で家禽(かきん)として肉・卵・羽毛を利用するために飼育されています。

【語源・由来】
水かきがあって、足が広く大きく見えることから「あしひろ(足広)」と呼ばれ、それが「あひろ」になり、やがて「あひる」になったと言われています。


あまのじゃく(天邪鬼)


【意味】
何事につけ、人の意見や忠告に逆らうこと。また、その人。

【語源・由来】
日本の神話に出てくる「天探女(あまのさぐめ)」という悪い神様の名前が元になっているとされています。

仏教の神様に踏みつけられている子も「天邪鬼(あまのじゃく)」といい、これも語源に関係していると言われています。

【類義語】
ひねくれ者、つむじ曲がり

スポンサーリンク


あみだくじ(阿弥陀くじ)


【意味】
縦と横に線をはしご状に引き、縦線の下端に当たり外れなどを書いて隠し、上端から選んだ線に沿って下に下りて行くことで、隠したものを当てるくじ。

【語源・由来】
阿弥陀如来(あみだにょらい)の御光の形に、くじの形が似ていたことから。

昔は「あみだの光」と呼ばれていました。

文化・遊び


あめんぼ


【語源・由来】
体から、飴のような甘い匂いを出すことから。

「あめのぼう(飴の坊)」また「あめぼう(飴坊)」が変化したと言われます。


あんばい(塩梅)


【意味】
①料理の味加減
②物事や体の具合、調子
③ちょうど良く物事を並べたり、片付けたりすること

【語源・由来】
塩と梅酢を使って味付けをする「塩梅(えんばい)」という言葉と、上手にちょうど良く並べるという意味の「按排(あんばい)」という言葉が混ざった言葉。

スポンサーリンク

関連語:動物


あひる
あめんぼ

いのしし
いもり
カメレオン
カラオケ
カンガルー
けんもほろろ
ぴか一
ひよこ
フラミンゴ

関連記事


相棒~あとがま の語源・由来・意味【あ】

あひる~あんばい の語源・由来・意味【あ】

一騎打ち~犬 の語源・由来・意味【い】


nice!(0)  トラックバック(0) 

一騎打ち~犬 の語源・由来・意味【い】

スポンサーリンク

一騎打ち


【意味】
一対一の勝負。

【語源・由来】
「騎(き)」は馬に乗った武士のこと。

平安時代から鎌倉時代の戦で、互いに名乗りあってから、一気ずつ戦ったことから。


いかさま


【意味】
ごまかして相手をだますこと。いんちき。

【語源・由来】
いかさま」の「いか」は「いかが」の「いか」を、「さま」はようすを表します。

はじめは「どんなようす」という意味だったのが「どう見てもそのものだ」といった意味になり、いかにも本物らしいと思わせるものを、示すようになりました。


いたちごっこ


【意味】
両方が同じようなことをいつまでも繰り返すだけで、何も進まず無駄なこと。

【語源・由来】
いたちごっこ」という、二人で向かい合い「いたちごっこ、ねずみごっこ」と言いながら、お互いに相手の手の甲を順番につまんでいく動作を素早く繰り返す昔の子どもの遊びから。

遊び・文化


一か八か


【意味】
運を天に任せて、結果がどうなるか分からない事を思い切ってやってみること。

【語源・由来】
一か八か」には色々な説があります。
①さいころを振って出た目が、「丁か半か」ということで、「丁」と「半」それぞれの漢字の上の部分を取って「一」と「八」になった。

②一の目が出て勝つか、しくじるかという意味の「一か罰か」からきている。


一大事


【意味】
とても重大なできごと。簡単には済まされないこと。

【語源・由来】
元は仏教の言葉で、お釈迦様が人々を救うために、この世に現れたこと、またその理由を「一大事因縁(いちだいじいんねん)」と言いました。

のちに重大な事柄も表すようになりました。

スポンサーリンク


いくら


【意味】
鮭・マスなどの成熟卵を一粒ずつほぐして塩漬けにした食べ物。

【語源・由来】
ロシア語で「魚の卵」という意味の「イクラ」から。


いちょう(銀杏)


【意味】
イチョウ科の植物。

【語源・由来】
いちょうは中国から持ち込まれた植物で、中国では葉の形がカモの足の形に似ていることから「鴨脚(ヤーチャオ)」と呼ばれていました。

それを日本人が「やーちゃう」と聞き取り、→「いーちゃう」→「いちょう」と変化したと言われています。


一巻の終わり


【意味】
物事の結末がつくこと。特に死ぬこと。

【語源・由来】
「一巻」は巻物や書物一冊を表し、書物一冊の物語が終わることから。

【類義語】
万事休す


一張羅(いっちょうら)


【意味】
①持っている服の中で、一着だけいい服。
②とっておきの服

【語源・由来】
語源は「一丁ろう(いっちょうろう)」という言葉です。

昔ろうそくはとても貴重で、一本しかないろうそくを指します。

また「一張」が一枚、「羅」が薄い着物を表していて、一枚の薄い着物という意味からとも言われています。



【意味】
イヌ科の動物。

【語源・由来】
の語源にはいくつかの説があります。

①鳴き声の「ワンワン」のワがイに変化した。
②飼い主ところに「帰る(いぬる)」から。
③唸るという意味の「いなる」が変化した。
④「家で寝る(いぬる)」からきた。

スポンサーリンク

関連語:遊び


一か八か
でたらめ

関連語:文化


相棒
一か八か
差し金
でたらめ
鳴り物入り
ひもじい
待ったなし

関連語:植物


あさがお
いちょう
椿
トマト

関連語:動物


あひる
あめんぼ

いのしし
いもり
カメレオン
カラオケ
カンガルー
けんもほろろ
ぴか一
ひよこ
フラミンゴ

関連記事


あひる~あんばい の語源・由来・意味【あ】

一騎打ち~犬 の語源・由来・意味【い】

イノシシ~犬 の語源・由来・意味【い】


nice!(0)  トラックバック(0) 

鳴り物入りの語源・由来・意味【な行】

スポンサーリンク

鳴り物入り


【意味】
物事をするときに、派手に宣伝などを行うこと。

【語源】
「鳴り物」は、歌舞伎で使う太鼓や笛などの楽器を表す言葉。

「鳴り物」を鳴らして、舞台を賑やかに盛り上げることを「鳴り物入り」といったことから。

関連語:文化


相棒
一か八か
差し金
でたらめ
鳴り物入り
ひもじい
待ったなし

関連語:歌舞伎


黒幕
差し金
鳴り物入り

関連記事


竜田揚げ~トマトの語源・由来・意味【た行】

鳴り物入りの語源・由来・意味【な行】

バームクーヘン~ポップコーンの語源・由来・意味【は行】


nice!(0)  トラックバック(0) 

竜田揚げ~トマトの語源・由来・意味【た行】

スポンサーリンク

竜田揚げ


竜田揚げの赤く、ところどころに片栗粉の白い部分がある色合いを、紅葉(もみじ)の名所、奈良県の「竜田川」に紅葉が流れる様子に見立て、名前がつけられました。


チューリップ


【語源・由来】
トルコ語で、ターバンを意味する言葉から。

チューリップの花が開ききらない様子が、ターバンに似ていたため名づけられました。

植物


椿


【語源・由来】
椿(つばき)の語源にはいろいろな説があります。
①椿の葉の特徴でもある、艶やかなようすを表す「つば」と言う古い言葉が語源になって

②艶葉木(つやばき)また、厚葉木(あつはき)と言う意味でつけられた
など

スポンサーリンク


でたらめ


【意味】
言動がいい加減なこと。

【語源】
でたらめ」の「め」はサイコロの目のこと。
「出たらその目」でかまわないと言う意味で、賭け事の時に使われた言葉からと言われています。


てんてこまい(てんてこ舞い)


【意味】
休む暇もないくらい、慌ただしく動くこと。

【語源】
「てんてこ」は、祭りばやしや神社などで行われる神楽の小太鼓の音。その音に合わせて踊る慌ただしいようすから。


トマト


【語源・由来】
もとはメキシコで使われていたナワトル語の「トマトゥル」という言葉が語源になって。

意味は「黄金のリンゴ」または「ほおずき」の説がある。

スポンサーリンク

関連語:食べ物


エクレア
小倉あん
竜田揚げ
バームクーヘン

福神漬け
ポップコーン
マーマレード
幕の内弁当

関連語:植物


あさがお
いちょう
椿
トマト

関連語:遊び


一か八か
でたらめ

関連語:文化


相棒
一か八か
差し金
でたらめ
鳴り物入り
ひもじい
待ったなし

関連記事


差し金~しゃぼん玉の語源・由来・意味【さ行】

竜田揚げ~トマトの語源・由来・意味【た行】

鳴り物入りの語源・由来・意味【な行】


nice!(0)  トラックバック(0) 

差し金~しゃぼん玉の語源・由来・意味【さ行】

スポンサーリンク

差し金


【意味】
影で指図して人を操ること。

【語源】
差し金」には色々な説があります。
歌舞伎で作り物の蝶々や鳥などを先につけて操る黒い竿を「差し金」といい、それを舞台の影から黒子が使うことから。

②人形の腕などを動かす棒を「差し金」ということから。


しゃぼん玉


「しゃぼん」はポルトガル語で石鹸という意味の「シャボン」から。

スペイン語という説もあります。

遊び

関連語:文化


相棒
一か八か
差し金
でたらめ
鳴り物入り
ひもじい
待ったなし

関連語:歌舞伎


黒幕
差し金
鳴り物入り

関連記事


差し金~しゃぼん玉の語源・由来・意味【さ行】

竜田揚げ~トマトの語源・由来・意味【た行】


nice!(0)  トラックバック(0) 

マーマレード~待ったなしの語源・由来・意味【ま~わ】

スポンサーリンク

やもり


【語源・由来】
やもりは人の住む家の壁や天井に良くいることから、家を守る「やもり(家守)」と呼ばれるようになったと言われています。

【意味】
トカゲ目ヤモリ科の爬虫類。


マーマレード


ポルトガル語で「マルメロ」という果物を使って作ったジャム「マルメラーダ」から。


幕の内弁当


【意味】
小さな俵型のおにぎりとおかずが入った弁当のこと。

【語源】
「幕の内」は、芝居で一幕終わってから、次の場面が始まるまでの幕が下りている間のことです。

その間に食べる弁当として作られたものが、駅弁としても売られるようになりました。

スポンサーリンク


待ったなし


【意味】
①囲碁や将棋などで、一度始まった勝負を止めるのを許さないこと。
②物事の期限を引き延ばせないこと。始めたらやり直せないこと。

【語源】
「待った」は元々囲碁や将棋で相手の打った手を待ってもらったり、相撲で立ち会いを待ってもらったりすること。


ユーチューブ(YouTube)


【意味】
動画共有サービスのこと。

【語源・由来】
ユー(you)は「あなた、見ている人」、チューブ(Tube)は「テレビ、ブラウン管」のことで、『見ているあなたが作るテレビ』という意味を表しています。

スポンサーリンク

関連語:食べ物


エクレア
小倉あん
竜田揚げ
バームクーヘン

福神漬け
ポップコーン
マーマレード
幕の内弁当

関連語:文化


相棒
一か八か
差し金
でたらめ
鳴り物入り
ひもじい
待ったなし

関連記事


バームクーヘン~ポップコーンの語源・由来・意味【は行】

マーマレード~待ったなしの語源・由来・意味【ま~わ】


nice!(0)  トラックバック(0) 

書き入れどき~皮切り の語源・由来・意味【か】

スポンサーリンク

書き入れどき


【語源・由来】
儲けを帳面に書き入れることが多いとき、という意味から。

【意味】
商品がよく売れるなど、商売が繁盛して、とても儲かる時期のこと。


駆け引き


【語源・由来】
元は戦場にて、その時々で兵を進めたり引いたりすることをいった言葉でした。

馬を前に進めることを「駆け」後ろに引き下げることを「引き」と言いました。


合点(がってん)


【語源・由来】
元々和歌の世界で、優れた作品の隅につけた印や、その印をつけることを表していた言葉。

回覧されてきた文に、自分が納得、賛成するときにも、同じような印をつけたことから、今の意味に使われるようになりました。

【意味】
納得すること、賛成すること、理解すること。
「がてん」とも読みます。


合羽(かっぱ)


【語源・由来】
ポルトガル語の「カパ」が語源です。もとはラテン語で頭を表す「カプト」です。

日本に入ってきたときは、袖のないマントの形の毛織物で、寒さを防ぐ役割もありましたが、雨を避けるものを「かっぱ」、寒さを防ぐものをマントと分けて呼ぶようになりました。


歌舞伎


【語源・由来】
「かぶく」という言葉から。
「かぶく」は、はじめ「頭を傾ける」という意味でしたが、やがて「常識外れ」や「普通ではない格好」、「行動や格好が派手」という意味に変化しました。

やがて派手な服や身のこなしを取り入れた歌舞伎のもとになる踊りが現れ、それを「歌舞伎踊り」といったことから。

【意味】
江戸時代に生まれた日本ならではの演劇。

スポンサーリンク


がまぐち(がま口)


【語源・由来】
口を開いた形が、ガマガエルが口を開けたようすに似ていることから。

「わにぐち」とも言います。


かみなり(雷)


【語源・由来】
「神鳴り」という意味から。

昔、雷は空の上にいる神様「雷神」が鳴らすものだと信じられていました。


カメレオン


【語源・由来】
江戸時代にオランダから入った言葉。

もともとはギリシャ語で、樹木の上を表す「カメ」と、ライオンを表す「レオン」で、樹木の上にいるライオンという意味です。


カラオケ


【語源・由来】
「カラ」は、空(から)のことで、歌が入っていないこと。

「オケ」は、オーケストラを短くした言葉。
二つを合わせて「空のオーケストラ」という意味です。

元は、放送業界で使われていました。


皮切り


【語源・由来】
元は、お灸をするときの言葉ではじめに据(す)えるお灸を「皮切り」と言いました。

はじめに据えたお灸は、皮を切るように痛かったからと言われています。

【意味】
物事のし始め

スポンサーリンク

関連語:動物


あひる
あめんぼ

いのしし
いもり
カメレオン
カラオケ
カンガルー
けんもほろろ
ぴか一
ひよこ
フラミンゴ

関連記事


書き入れどき~皮切り の語源・由来・意味【か】

辛うじて~がんばる の語源・由来・意味【か】


nice!(0)  トラックバック(0) 

バームクーヘン~ポップコーンの語源・由来・意味【は行】

スポンサーリンク

バームクーヘン


【語源・由来】
ドイツ語で木を表す「バウム」と、お菓子を表す「クーヘン」で、木のお菓子という意味です。



花托(花びらや雌しべがついている部分)の花が散った後の様子が、蜂の巣に似ていることから「はちす」と呼ばれ、それが変化して「はす」となりました。


花道


【語源】
もともとは歌舞伎で、役者が客席を通り舞台に続く道のこと。

観客が役者に祝儀を渡すために作られた道で、祝儀を「花」ということから、花道と言われるようになりました。

【意味】
①おしまれて引退する場面
②華やかに活躍する場面

文化


ぴか一


【語源】
元は花札の役の名前の一つで、はじめに配られた七枚の札のうち、一枚だけ20点の札(光り物)があり、残りの6枚が1点のかす札だった場合を行ったものです。

【意味】
たくさんの中で、ずば抜けて優れているもの。


ひよこ


【語源・由来】
「ひよ」は「ひよひよ」と言う鳴き声から。そこに状態を表す「こ」をつけたと言われています。

スポンサーリンク


ひもじい


【意味】
ひどくお腹をすかしているようす。

【語源】
元々は、お腹の空いたことを「ひだるし」と言ったのが、女房言葉で「ひ」に「もじ」をつけて「ひもじ」になり、それに「い」がついて「ひもじい」になりました。


福神漬け


【語源・由来】
福神漬けを考え出した「酒悦(しゅえつ)」が七福神の一人、弁天様を祭った弁天堂の近くにあることから、材料の7種の野菜を「七福神」に見立てて名前がつけられました。

7種の野菜は、大根、ナス、なた豆、根、うり、生姜、しそです。


蒲団


【語源・由来】
もとはお坊さんが座って修行をするときに敷いた、蒲(がま)の葉を丸く編んだしき物の「蒲団」でした。「団」は「丸い」という意味です。

それが寝るときに使うものも表すようになりました。


フラミンゴ


【語源・由来】
もとはラテン語で炎を表す「フラーマ」が語源で、羽がピンク色であることからつけられました。


ポップコーン


【語源・由来】
英語でポン!と弾ける音を表す「ポップ」と、とうもろこしを表す「コーン」で、弾けるとうもろこしという意味です。

スポンサーリンク

関連語:食べ物


エクレア
小倉あん
竜田揚げ
バームクーヘン

福神漬け
ポップコーン
マーマレード
幕の内弁当

関連語:動物


あひる
あめんぼ

いのしし
いもり
カメレオン
カラオケ
カンガルー
けんもほろろ
ぴか一
ひよこ
フラミンゴ

関連語:文化


相棒
一か八か
差し金
でたらめ
鳴り物入り
ひもじい
待ったなし

関連語:道具


蒲団

関連記事


鳴り物入りの語源・由来・意味【な行】

バームクーヘン~ポップコーンの語源・由来・意味【は行】

マーマレード~待ったなしの語源・由来・意味【ま~わ】


nice!(0)  トラックバック(0) 

相棒~あとがま の語源・由来・意味【あ】

スポンサーリンク

相棒


【意味】
一緒に物事を行う相手、仲間。

【語源・由来】
昔、籠などで人や荷物を運ぶときに、二人で一本の棒のはしとはしを担いだ相手を相棒と言ったことから。

【類義語】
相方、パートナー


あかんべえ


【意味】
下まぶた指で下に引っぱって、下まぶたの裏側の赤い部分を見せるしぐさ。
相手をバカにしたり、からかったりするときにするしぐさ。

【語源・由来】
下まぶたの赤い部分を見せるので「あかめ(赤目)」といったものが、「あかんめ(赤ん目)」「あかんべ」と変化しました。


あぐら


【意味】
両足を前に組んで座ること。

【語源・由来】
「あ」は足を「くら」は座る場所のことで、「あぐら」は貴族が座る高さのある台を表す言葉でした。

また足を組んで座ることを「あぐむ」と言って、この二つが江戸時代に混ざって、座り方を表す言葉として使われるようになりました。

動作


あさがお(朝顔)


【意味】
ヒルガオ科のつる性一年草。

【語源・由来】
朝に美しい花を咲かせることから、朝の美人の顔に例えられたとも、朝咲く花だからとも言われています。


あさって(明後日)


【意味】
明日の次の日。

【語源・由来】
「明日が過ぎて」という意味の「明日さりて」という言葉が「あさて」になり、それが変化したとされています。

スポンサーリンク


明日(あした)


【意味】
今日の次の日。

【語源・由来】
元は、朝のことを示す言葉。「朝」と書いて「あした」と読みました。

それが何か出来事があった夜の次の朝を示すようになり、やがて次の日のことを示すようになったとされます。


あだな


【意味】
本名とは別につけられた名前。

【語源・由来】
あだな」は、元々男女関係の噂のことをいう言葉でした。

昔は大人になると「あざな」という別名をつけました。それと音が似ていることから「あだな」も別名という意味で使われるようになったとされます。

「あだ」が「ほかの」という意味を持っていたからという説もあります。


圧巻(あっかん)


【意味】
全体の中で、最も素晴らしく優れた部分。

【語源・由来】
「圧」は圧(お)すことで「巻」は答案用紙のことです。

昔、中国の役人になるための試験では、最も優れた答案用紙を一番上に載せて、ほかの答案用紙を「圧して」(おさえて)いたことから、こう表すようになりました。


あっけらかん


【意味】
①何もなかったように、気にせずケロッとしているようす。
②あまりのことに驚いて、ポカンとしているようす。

【語源・由来】
「あけ」は口を大きく開けたようすのこと。

口を開けて、ぼんやりしているようすを表す「あけらかん」という言葉が変化してできました。


あとがま(後釜)


【意味】
後任としてその地位に就くこと。また、その人。

【語源・由来】
かまどかまどが空いたとき、残った火が消えないうちに、次の釜を火にかけることを「あとがま」といったことから。

【類義語】
あとつぎ

スポンサーリンク

関連語:文化


相棒
一か八か
差し金
でたらめ
鳴り物入り
ひもじい
待ったなし

関連語:動作


あかんべえ

関連語:植物


あさがお
いちょう
椿
トマト

関連記事


相棒~あとがま の語源・由来・意味【あ】

あひる~あんばい の語源・由来・意味【あ】


nice!(0)  トラックバック(0) 
- | 次の10件 ことばの語源・由来・意味 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。