SSブログ
この差って何ですか ブログトップ
前の10件 | -

山型食パン、ひきわり納豆、ジュース用トマト、巻爪とは この差って何ですか?

2016年7月24日O.A.『この差って何ですか?』から

スポンサーリンク

四角い食パンと山型の食パンの違い


四角い食パンと山型の食パンの違い

オーブンで焼く時に、型にフタをして焼いたのが四角い食パンで、フタをしないで焼いたのが山型の食パンです。
二つの食パンの違いは食感で、四角い方は水分を多く含みモチモチした食感になりサンドイッチに最適。

一方、山型の方は水分が多く蒸発し大きく膨らむため、気泡が大きくなり、熱が伝わりやすくなりカリッと仕上がります。そのため、トーストで食べるのに最適です。

四角い食パンと山型の食パンの違い

納豆のつぶとひきわりの違い


納豆のつぶとひきわりの違い

つぶとひきわりでは、ひきわりのほうがビタミンの量が多くなります。

その作り方に違いがあり、大豆を細かく砕き、そのあとで蒸すのがひきわり納豆なのです。

砕くことで、一粒あたりの表面積が増え、納豆菌も多く増えるので、つぶ納豆に比べてビタミンの量が増えます。ビタミンKは、つぶ納豆の1.5倍含んでいます。

反対に、つぶ納豆は砕かない分、皮が剥がれたり、蒸した時に中のミネラルが流れないので、ひきわり納豆より、食物繊維やミネラルを多く含みます。

食べるトマトとジュース用のトマトの違い


食べるトマトとジュース用のトマトの違い

ジュース用のトマトには、生ので食べるトマトに比べ3倍のリコピンが含まれています。

そのほかにも、βカロテンとビタミンCは2倍、食物繊維は1.5倍も多く含まれています。

その昔、粗悪品のトマトジュースが出回ったことで、ジュースメーカーが集まってルールを作りました。
①着色料を使わない
②一定量のリコピンが必要
がそれ。その結果、栄養の高いトマトが開発されるようになったのです。

なお、このトマトはジュース専用なのでお店では売られていません。

スポンサーリンク

爪が伸びるのが早い人と遅い人の違い


爪が早く伸びる人と遅い人の違いは、指をよく動かしているかどうかの違いです。

指を動かすと血流が良くなり、栄養が行き届くので、爪がたくさん作られて、良く伸びるのです。

さらに10本の指の中でも伸びるスピードが異なり、一番伸びるのは中指です。

長いところは刺激を受けやすく、血行が良くなり結果一番伸びるのです。

巻爪になる人とは


巻爪になる人とは

巻爪になる人は靴のサイズが合っていない人です。

もともと爪は、巻爪で生えるのですが、しっかりと地面を踏むことで、爪は平らになります。

しかし、大きめの靴を履いている人は、靴が脱げないように、指先を上に向けて歩くため、指の腹に圧力がかからず、徐々に爪が巻いてしまうのです。

反対に小さめの靴を履いている人も、指先に圧力がかかり、指の腹に圧力がかからないため、結果爪が巻いてしまします。

巻爪にならないようにするには、ヒザを曲げて立つ癖をつけます。こうすると自然に指の腹に圧力がかかる様になります。

巻爪になる人とは

八重歯になる人とは


八重歯になる人とは

八重歯は犬歯がほかの歯と重なった状態を指します。

八重歯になる人は、「乳歯」から「永久歯」に変わる時の生えてくる歯の順番に関係します。

歯は、奥歯が生え、次に前歯4本が生えて、最後に犬歯が生えます。(犬歯が生えたあとは、一番奥の歯と親不知が生えます)

つまり三番目と四番目に生えてくる歯の間スペースがないと八重歯になってしまうのです。

ただし下の歯は生える順番が上の歯と異なるため、八重歯になることはないのです。

八重歯になる人とは


スポンサーリンク


関連記事


山型食パン、ひきわり納豆、ジュース用トマト、巻爪とは この差って何ですか?

寝て疲れがとれない人はイビキをかく人!オーダーメイド枕なら横向きがオススメ!?


nice!(0)  トラックバック(0) 

寝て疲れがとれない人はイビキをかく人!オーダーメイド枕なら横向きがオススメ!?

2016年7月24日O.A.『この差って何ですか?』から

スポンサーリンク

疲れがとれる人ととれない人の違いは「寝る時の体勢」


寝る体勢を大きく分けると、仰向け、うつ伏せ、横向きの3種類がありますが、一番疲れがとれる体勢は「横向き」です。

反対に、疲れがとれない一番の原因がイビキです。

イビキをかく原因


イビキをかく原因

イビキをかくのは、主に仰向けで寝ている時に、重力で緩んだ首の筋肉や脂肪が気道を狭くするためです。

私たちは寝ている間に約4000回の呼吸をしますが、イビキは、例えるなら4000回風船を膨らませるようなものなのです。

スポンサーリンク

イビキをかかないためには


そこでイビキを書かない方法が、横向きになる体勢です。

そこで問題になるのが「枕」。枕をオーダーメイドする人は大抵仰向けの姿勢で作りますが、イビキを書かない前提で作るならば、横を向いた姿勢でしっくりくる枕を作ることが大切なのです。

質の良い睡眠を得るために


質の良い睡眠を得るために

そのほか、疲れを取るための質の良い睡眠の取り方は
①右を下にして寝たほうが胃の中の流れがスムーズになる
②目覚まし時計の大きな音で起きると、血圧や心拍が上がり目覚めが良くない。できれば光の目覚まし時計が良い。
③一番良い眠りと目覚めは、日の出と日の入りを合わせた睡眠である


スポンサーリンク


関連記事


山型食パン、ひきわり納豆、ジュース用トマト、巻爪とは この差って何ですか?

寝て疲れがとれない人はイビキをかく人!オーダーメイド枕なら横向きがオススメ!?

食べるヨーグルトと飲むヨーグルトの違い


nice!(0)  トラックバック(0) 

食べるヨーグルトと飲むヨーグルトの違い

食べる固形のヨーグルトと飲む液体状のヨーグルトの違いは何なんでしょうか?飲むヨーグルトは液体の分薄くて、乳酸菌の数が少ないきがするのですが、はたして‥
『言われるときになる!この差ランキング』から
2016年6月12日O.A.

スポンサーリンク

食べるヨーグルトと飲むヨーグルトに違いはない


原材料はほとんど同じため、栄養価は大きく変わりがありませんので、同じ量であれば乳酸菌の数や働きもほとんど違いはありません。

飲むヨーグルトは飲みやすくするために、多少糖分は加えているのもの、栄養価など中身にはちがいがありません。


飲むヨーグルトには何が含まれているのか?


飲むヨーグルトは、水を加えたり、液体状にするためのものを加えたりしているわけではありません。

その作り方の違いによって、「固形」と「液体」になるのです。

①原料となる生乳やバターなどを混ぜる
②加熱殺菌
③乳酸菌を入れて培養(増やす)する

ここまでは、固形のヨーグルトも液体のヨーグルトも製造工程は同じです。

スポンサーリンク

固形ヨーグルトと液体ヨーグルトの製造工程


固形のヨーグルトの製造工程

まずは固形ヨーグルトの製造工程です。
①乳酸菌を入れた液体を容器に入れる
②そのすぐあと、固まる前にフタをする
⑤高温の発酵室に数時間置き固める

次に液体ヨーグルトの作業工程です。
①高温のタンクの中で発酵させ先に固める
②固まったヨーグルトを細かく砕く
③液体状になったヨーグルトを容器に入れる

ここで一つ疑問があります。液体ヨーグルトは容器に入れたあと固まらないのでしょうか?

実は10℃以下で保管することで、乳酸菌の働きを抑え固まらないようにしているのです。

液体のヨーグルトの製造工程


スポンサーリンク


関連記事


寝て疲れがとれない人はイビキをかく人!オーダーメイド枕なら横向きがオススメ!?

食べるヨーグルトと飲むヨーグルトの違い

緑内障になりやすい人となりにくい人の違い


nice!(0)  トラックバック(0) 

緑内障になりやすい人となりにくい人の違い

どうしても年齢を重ねると緑内障などの病気にかかりやすくなってきますが、眼圧が高くなる以外にも緑内障になりやすい原因があります。
『言われるときになる!この差ランキング』から
2016年6月12日O.A.

スポンサーリンク

緑内障とは


緑内障 視野が欠ける病気

緑内障は、目に入ってきた情報を脳に伝える視神経に障害が起き、視界が段々と狭まっていき、やがては失明してしまう目の病気です。

現在の緑内障患者は推定360万人とされ、40歳以上の20人に1人が発症していると言われています。

緑内障の原因は、目の中の房水(ぼうすい)の排出する部分が詰まり、房水が増え続けてしまうから。

それにより眼圧が上昇し、視神経が圧迫されることで、障害が起きると言われています。

緑内障 排出口が詰まる

近視の人は緑内障になりやすい?


しかし眼圧が上がる以外にも、緑内障になりやすい人となりにくい人には、ある差があったのです。

それは近視か近視でないかという違いです。

近視の人は緑内障になりやすく、近視でない人は緑内障になりにくいというのです。

緑内障患者の約6割が、近視の人だといいます。

スポンサーリンク

なぜ近視の人は緑内障になりやすいのか


緑内障 近視の人の眼球

近視でない人の眼球はきれいな丸で、その大きさは約23mm(ピンポン球)ほどです。

これに対し、近視の人は中心部分が伸びて、最大28mmの楕円形の形になってきます。

緑内障は眼圧が高くなって、視神経が眼圧のせいで傷んできます。

眼球が横に伸びると、視神経が引っ張られて、強いストレスになり、これが高い眼圧がかかっている状態と同じ状態となるのです。

これが近視の人が緑内障になりやすい大きな原因なのです。

緑内障 視神経へのストレス

緑内障の簡単チェック方法


緑内障は、片方の目に緑内障が発症し、視野が欠損しても、脳が補正してしまうため、なかなか気づきにくい病気です。

そこで緑内障になっているかどうかを簡単にチェックする方法があります。それがノイズフィールドチェック法です。

①テレビから画面と同じ高さの距離だけ離れます。
②2秒間だけ画面に砂嵐が表示されます。
③片目をふさぎ、真ん中の黒い点を見続けます。
④そのとき砂嵐がかけて見えてしまう人は要注意です。

緑内障 ノイズフィールドチェック法


スポンサーリンク


関連記事


食べるヨーグルトと飲むヨーグルトの違い

緑内障になりやすい人となりにくい人の違い

虫歯になる人とならない人のたった2つの違い


nice!(0)  トラックバック(0) 

虫歯になる人とならない人のたった2つの違い

虫歯になる人とならない人にはたった2つの違いしかないといいます。さらに虫歯にならないための方法もあわせてご紹介します!!
2016年6月12日O.A.『言われるときになる!この差ランキング』から

スポンサーリンク

虫歯になる人とならない人の違い


歯磨きの頻度に関係なく、虫歯になる人とならない人がいます。この違いは、2つあります。

ひとつは、3歳までに家族から虫歯菌が移ったかどうか。もうひとつはよく噛んで食事をしているかどうかです。

家族から虫歯菌が移る

虫歯菌の正体はミュータンス菌


口の中には500種類以上の細菌がいます。その中でも虫歯菌と言われているのが「ミュータンス菌」です。

このミュータンス菌が口の中の食べ残しを食べると、酸を出して葉を溶かしていき虫歯になるのです。

この虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。しかし家族を通して、キスや同じ食器を使うことで、赤ちゃんに感染していく場合があります。

口の中の菌は、3歳までに定着する菌が決まり、そのあとは、新しく入る菌を受け付けなくなるためです。


3歳までに定着する細菌が決まる

唾液が抗菌作用としてはたらく


噛んで食事をすると唾液が出ます。唾液には細菌の増殖を抑える抗菌作用があります。

また唾液には細菌を洗い流す効果があります。

そのため、よく噛む人は虫歯が少ないのです。

スポンサーリンク

唾液分泌量の低下チェック


次の5つの項目に当てはまる人は、唾液の量が少ない人になります。
①柔らかい食べ物が好き
②人前で話すことが多い
③口を開けて寝ている
④花粉症や鼻炎である
⑤タバコを吸っている

①は噛む回数が低下する
②と③は、口を開けることで唾液が蒸発し口が乾く
④は、口呼吸になり唾液が蒸発しやすくなる
⑤ニコチンやタールによって血行が悪化し唾液の分泌が悪くなる



唾液の量を増やす唾液腺マッサージ


口を閉じて、頬のあたりを手のひらで円を描くように10回マッサージします。

唾液が少ないなと思う人は、食事前にこのマッサージを行うと虫歯予防になります。

唾液腺マッサージ


スポンサーリンク


関連記事


緑内障になりやすい人となりにくい人の違い

虫歯になる人とならない人のたった2つの違い

この差って何ですか?タオル、牛乳、山芋の違い


nice!(0)  トラックバック(0) 

この差って何ですか?タオル、牛乳、山芋の違い

よく水を吸うタオルとそうでないタオル、牛乳でお腹を壊す人壊さない人、かゆくなる山芋とそうでない芋の違いをご紹介します。
2016年4月17日O.A.この差って何ですか?ランキング

スポンサーリンク

水をよく吸うタオルと吸わないタオルの違い


水をよく吸うタオルと吸わないタオルの差は、タオルに残っているのり成分が多いか少ないかの違いです。

水をよく吸うタオルほど、のりの成分が残っていないタオルなのです。

タオルにのりが付いているのは、糸そのものにのりが付いているためで、織る時に糸が切れないように、のりで強度を増すためです。

のりが付いているタオルは、タオルができた後にのりを落とす工程が省かれたもので、コスト削減が目的です。

のりが残ってるタオルののりを落とすには、重曹を溶かした水で洗う方法でないと落ち切れない場合もあるのです。

牛乳を飲んでお腹を壊す人・壊さない人の違い


その違いは、小さい頃から牛乳を飲み続けたかどうかの違いです。

牛乳に含まれる乳頭という成分がお腹を壊す原因。入寮は大腸まで運ばれると、ガスや水分を発生させます。

これがお腹を壊す原因になるのです。

実はこの乳糖は母乳にも多く含まれていて、赤ちゃんは乳糖を分解する物質のラクターゼを多く持っているため、お腹を壊さないのです。
小腸でラクターゼが乳糖を分解

しかし成長して母乳を飲まなくなると、体がラクターゼを必要ないと判断して、ラクターゼを作らなくなってしますのです。




スポンサーリンク

円形の缶詰と台形の缶詰の違い


ツナのような円形の缶詰もあれば、コンビーフのような台形の缶詰もあります。

コンビーフのような台形の缶詰は、中身を詰めていくとき隙間ができにくいのです。

ツナのような缶詰にコンビーフのような水分の少ないお肉を詰めていくと、下の角に隙間ができてしまいます。

するとこの隙間の空気で、お肉が酸化して風味や味が落ちてしまいます。

その点、台形の缶詰は口の広い方からお肉を入れていくため、下の角に隙間ができにくく空気が入りにくいのです。

また缶に付いている専用の鍵で巻き取ってフタを開けるのも中身を取り出しやすくするためなのです。
コンビーフの缶切り

かゆくなる山芋とかゆくならない芋の違い


山芋とは、長芋、つくね芋、大和芋、自然薯などをいいます。

では、なぜ山芋を食べると、唇がかゆくなるかというと、細胞の中に針があるからです。

山芋の中には、シュウ酸カルシウムという物質が入っていて、針のような形をしています。
山芋に含まれるシュウ酸カルシウム

この山芋の細胞の中にある針が、皮膚に刺さって神経を刺激するのでかゆくなるのです。

山芋を食べたとき、唇がかゆくならないようにするには
①皮を厚くむくこと
 針は皮の内側、約5mmに多いので、この部分を除くために厚く皮をむきます
②冷凍すること
 一晩凍らせてからすりおろすと凍った針が折れるため、刺さりにくくなります
凍った針(シュウ酸カルシウム)が折れる


スポンサーリンク


関連記事


虫歯になる人とならない人のたった2つの違い

この差って何ですか?タオル、牛乳、山芋の違い

この差って何ですか?イチゴ・重曹・老眼・氷の違い


nice!(0)  トラックバック(0) 

この差って何ですか?イチゴ・重曹・老眼・氷の違い

形がきれいなイチゴと歪なイチゴ、掃除用と料理用の重曹、老眼になる人ならない人、家の氷とコンビニの氷の違いをご紹介します。
2016年4月17日O.A.この差って何ですか?ランキング

スポンサーリンク

形の綺麗なイチゴと歪なイチゴの違い


同じ畑で同じ品種のイチゴなのに、形が綺麗なイチゴといびつなイチゴができる差は‥

イチゴは1株で20~40個の実をつけるのですが、最初につく実が歪になりやすいんです。

最初にできる実は、すべての栄養分がその実に注がれるため、他の実に比べて余計に膨れる結果、形が歪になりやすいのです。

しかしどちらの実も味には変わりがありません。

しかしイチゴの実は先端の部分が最も甘く、歪なイチゴはその部分の体積が大きいため、甘さやジューシーさを味わうことができるのです。
歪な形のイチゴの味



掃除用と料理用の重曹の違い


汚れを落とすのに使われる掃除用の重曹と、料理をふっくらさせるのに使われる料理用の重曹の差は‥

差はありません。中身は全く一緒なのです。

同じ成分なのに、掃除用と料理用に分けている理由は、料理用の方は、「食品添加物」として保健所に許可を得て作っているからです。

つまり、実際に安全基準を満たしているため、口にできる重曹として料理用となっているわけです。

スポンサーリンク

老眼になる人とならない人の差


老眼になる原因は「遺伝」と「生活習慣」のほか、「焦げた食べ物をたくさん食べたかどうか」が大きな要因になっています。

慶應義塾大学医学部の井上浩義教授曰く、焦げの中に含まれるAGEが、老化を促進する物質なんだそうです。

このAGEを食べると7%ほど体に溜まりが、これは物に焦点を合わせる水晶体にも溜まって固くなることで老眼になりやすくなります。
老眼の原因となるAGE

AGEリーダーで体内のAGEの量を計る事ができ、その基準値は、2.1(49~52歳)2.2(53~57歳)2.3(58~61歳)2.4(62~65歳)2.5(66~70歳)となっています。

体に溜まったAGEを減らすには、アーモンド25粒/日食べること(体重60kgの場合)。先生が6か月間摂り続けた結果、体内のAGEが18%減ったそうです。

なお、アーモンドのほか、ピスタチオでも良いそうです。

家の氷とコンビニの氷の違い


家の氷とコンビニの氷の差は‥

不純物を含んでいるか、いないかの違い。家の氷にはカルキや空気が一緒になって凍っています。

また見た目だけでなく、不純物を含む家の氷は解けやすく、コンビニの氷は解けにくいという違いもあるのです。

コンビニの氷は工場で作られますが、水自体は水道水です。この水をタンクに入れて-10℃の冷凍庫の中へ。

このとき、ポンプで空気の泡を入れ、かき混ぜながらゆっくり凍らせます。

このように凍らせると、まだ凍っていない真ん中の水に不純物が集まり、最後に不純物を含んだ水を捨てれば透明な氷が完成します。
解けにくい氷の作り方




スポンサーリンク


関連記事


この差って何ですか?タオル、牛乳、山芋の違い

この差って何ですか?イチゴ・重曹・老眼・氷の違い

この差って何ですか?顔のむくみ、砂糖、靴ヒモ


nice!(0)  トラックバック(0) 

この差って何ですか?顔のむくみ、砂糖、靴ヒモ

ここでは、一番むくみが取れる方法やカチカチの砂糖をサラサラにする方法、ほどけにくい靴ヒモの結び方をご紹介します。
2016年4月17日O.A.この差って何ですか?

スポンサーリンク

朝の顔のむくみが1番取れる方法


リンパマッサージ、温冷タオル、舌を回す、耳を引っ張る方法の中で、どの方法が一番むくみがとれるのか実験!!
むくみの取れ具合は、排出された水分の量で順位付け。その結果は‥

■舌を回す(5.8cc)
 口周りの筋肉を刺激する
■リンパマッサージ(4.2cc)
 マッサージでむくみの原因の水分を排出する
■温冷タオル(2.3cc)
 温タオルで血行促進、冷タオルで引き締める
■耳をひっぱる(1.4cc)
 耳をひっぱることで顔の血行を促進させる

「舌を回す」ほかの方法は、顔の表面から刺激するだけですが‥

舌を回す運動は、顔の下半分から首までの筋肉をフル稼働させ、顔の内側から刺激を与えたため、より効果的だったと考えられるのです。

カチカチ固まった砂糖をサラサラに戻す方法


カチカチ固まった砂糖をサラサラに戻すには、食パンを使います。

①食パンを適当な大きさにちぎる
②砂糖を入れた容器に、ちぎった食パンを二切れ入れる
③一晩置いておく

実は、砂糖は乾燥することで固まってしまうのです。
食パンを容器に入れておくと、食パンに含まれる水分が砂糖に適度な湿気を与えてくれるので、砂糖がサラサラの状態に戻るのです。

【注意】
パンを容器に入れっぱなしにすると、パンにカビが映えるので、砂糖がサラサラに戻ったら、パンは取り出しておきましょう。


スポンサーリンク

靴ひもをほどけにくくする方法


普通のチョウチョ結びでヒモを締めるとき、左右の輪っかを引っ張ってできた真ん中の大きな輪を締めます。

このときに、真ん中の輪に片方の輪っかをもう一度くぐらせてから締めるとほどけにくくなります。

左手の場合
①最初に作った左の輪っかに、右の輪っかを巻きつけて、通常のチョウチョ結びを作ります。
ほどけない靴ヒモの結び方1

②最後に真ん中の輪っかを締める前に、右の輪っかをこの真中の輪の中にくぐらせます。
ほどけない靴ヒモの結び方2

③最後に左右の輪っかを引っ張って締め上げれば完成です。
ほどけない靴ヒモの結び方3

しかもほどくときは、普通のチョウチョ結びのように左右のヒモを引っ張ればほどくことができます。



スポンサーリンク


関連記事


この差って何ですか?イチゴ・重曹・老眼・氷の違い

この差って何ですか?顔のむくみ、砂糖、靴ヒモ

今川焼き・炒飯・ピラフなど冷凍食品のおいしい食べ方


nice!(0)  トラックバック(0) 

今川焼き・炒飯・ピラフなど冷凍食品のおいしい食べ方

冷凍食品のおいしい食べ方をご紹介!!
そのほか味噌の風味を保つ方法や、ご飯をおいしく冷凍する方法も!
2016年4月17日O.A.

スポンサーリンク

冷凍今川焼きのパッケージにない おいしい食べ方


その名も「15秒 今川焼き」
普通なら、電子レンジで1分暖めると、ホカホカの今川焼きができあがります。

それをあえて、15秒間(500w)だけ温めて、あずきアイスのような冷たいスイーツにします。

なおスタジオのゲストに好評だったのは、抹茶クリームで、こちらのほうが濃厚クリーミィで、よりアイスっぽかったそうです。


冷凍炒飯をむらなく解凍する方法


レンジで解凍した炒飯をサーモグラフィで見てみると、中心に行くほど、温まっていません。

ではむらなく暖める方法とは、
中の皿が回るタイプのレンジの場合は、お皿に盛った炒飯をドーナツ状に中心を空けるのです。

これは、唐揚げや焼きおにぎりを温める時も端に寄せて置いたほうがむらなく温まります。

【注意】
電子レンジの中が回らないタイプは、下からまんべんなくマイクロ波が出ているので、平らに盛るほうがむらなく温まります。

反対に「冷凍ピラフ」や「冷凍チキンライス」はラップをして温めたほうが、ジューシーに仕上がります。

スポンサーリンク

ご飯を美味しく冷凍保存する方法


ごはんを美味しく冷凍保存するポイントは3つ。
①冷まさずに湯気が出た状態でラップする

②ご飯を薄く伸ばして、1cmほどの厚さでラップする
 できるだけ速く冷凍させるため

③ラップの上からアルミホイルで包む
 より速く冷凍させるため

ご飯の凍らせ方

味噌の風味をより保つ方法


①蓋を固定しているフィルムを外す

②一番上のフィルムを剥がす

③脱酸素剤を捨てる

④味噌の上に直接敷いてある紙[]も捨てる

⑤家庭にあるラップを味噌が空気にさらされないように味噌の上に直接敷く

⑥蓋をして冷蔵庫で保存する




スポンサーリンク


関連記事


この差って何ですか?顔のむくみ、砂糖、靴ヒモ

今川焼き・炒飯・ピラフなど冷凍食品のおいしい食べ方


nice!(0)  トラックバック(0) 

布団の中が一番早く温まる毛布の位置とは

エントリーしたのは、コーラ、玉ねぎ、ヨーグルト、パイナップルの計4種類。はたしてどの食材が一番お肉を柔らかくしたのでしょうか?
2016年1月24日O.A.

100人の人にアンケートを取った結果、選ばれたのは次の3つ。
①かけ布団の上に毛布をかける(15/100人)
②敷布団の上に毛布を敷く(34/100人)
③かけ布団の下に毛布をかける(51/100人)
ちなみに次のパターンはいませんでした。
④敷布団の下に毛布を敷く(0/100人)

※()内は一般の人が予想した人数。

専門家の意見では、冬の布団の中の快適な温度は、少なくても30℃は欲しいとのこと。

そこで今回の実験では布団の中の温度が30℃になるまでの時間を計測。その結果は次のとおり。

①かけ布団の上に毛布をかける→29分5秒
②敷布団の上に毛布を敷く→24分25秒
③かけ布団の下に毛布をかける→24分45秒
④敷布団の下に毛布を敷く→43分50秒


スポンサーリンク

なぜ敷布団の上に毛布を敷く方法が一番早かったのか


敷布団の上に毛布を敷くと一番早く温まる

専門家の話では、毛布は背中やお尻、脚で押さえつけていきます。

押さえつけることで熱を閉じ込める力があり、その力が布団全体の暖かさを作っていたんだろうと考えています。

そして、2位の掛け布団の上に毛布を書ける方法も、布団の中の熱を閉じ込める効果が高いといいます。




スポンサーリンク


関連記事


布団の中が一番早く温まる毛布の位置とは

お肉を柔らかくする効果のある食材とは


nice!(0)  トラックバック(0) 
前の10件 | - この差って何ですか ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。