SSブログ
IT・技術 ブログトップ
前の10件 | -

So-netブログでアドセンス広告が全滅!! 未だ回復の兆し見えず・・

現在、So-netサイト全体ですべてのアドセンス広告が非表示になっており、広告収入もゼロの状態だ。これがいつまで続くのかすっごく不安・・

スポンサーリンク

広告収入が激減!!


アドセンスの収益を確認したら、広告収入が激減していた。そして11/9には、とうとう収益がゼロに!!

何事がだと記事を確認してみると、広告を貼っている部分が真っ白になっている!状況は把握したが真っ白になった原因はわからない・・

11/6 So-netブログ運営者からの原因が発表される


So-netブログ運営者が張っ表がある記事に、「ads.txtファイルに関する警告について」が発表されていた。そこには原因が

ブログに自動設置されるads.txtに、サイト運営者のIDが含まれていないためと、書かれており、弊社にて対応を検討中とのこと。So-netブログの利用者として、何か対処できるようなものではなさそうだ。

seesaaブログ、A8でも同じトラブルが発生!!


どうやら、このトラブルはSo-netブログ以外にもseesaaブログやA8でも発生したようだ。しかし10/12にはトラブルは解決されており、事実どのブログを見ても、アドセンス広告は問題なく表示されていた。

スポンサーリンク

11/10 So-net運営者からの発表


So-net運営者のブログに記事が追加されていた。そこには原因となったads.txtを削除したとのこと。

なお、広告が再表示されるのに、24時間~48時間程度かかる場合もあるそうだ。

一刻も早く、再表示されてほしい

11/13 So-net運営者から追加発表


休み明け、自分のブログを再確認したが、未だアドセンス広告は非表示のまま。どうなってるんだろう・・?と心配していたら、So-net運営者のブログで11/10の記事に次の内容が追記されていた。

【追記】2017年11月13日(月)
ads.txtファイルを削除してから、48時間以上経過しましたが、表示が改善されておりません。
現在、Googleに問い合わせをしておりますので、もう少々お待ちください。
よろしくお願いいたします。

今後の個人での対応


収益がゼロになって5日目を迎えた。So-netブログ利用者としてできることは何もないので、運営者の連絡を待つしかないのだが、いつ改善されるのかはわからない。

連絡を待つほか、他の無料ブログへの引っ越し、独自ドメインを取得してWordPressにてブログを開催するなどの対策もひつようかもしれない。


スポンサーリンク


関連記事


So-netブログでアドセンス広告が全滅!! 未だ回復の兆し見えず・・


nice!(1) 

超絶カワイイ・プロクライマー大田理袈裟が超高層ビルの登頂に挑む!

掃除機の吸引力を使った吸盤で超高層ビルを登りきることがデキるのか?
2017年7月15日O.A.「まさか!それがデキるのか?」から

スポンサーリンク

超高層ビルを登る装置を探せ


スパイダーマンのように超高層ビルを登る企画を持って、会社や研究機関の仲立ちをして研究開発を行っている、リンカーズ株式会社へ。ここで装置を作ってもらいそうな会社を探してもらうことに。

すると返答があったのが、神戸市立工業高等専門学校。学校からの提案は、掃除機を使って吸引力で窓ガラスに吸い付き、ビルを登ろうというものだ。(これって、NHKの超絶 凄(すご)ワザ!の『真空吸盤対決』でも出ていた学校だ!)

超高層ビルを登る装置を探せ

クライマーは超絶かわいい大田理裟選手


クライマーは超絶かわいい大田理裟選手

とりあえず道具の依頼先は確保。次はビルを登るクライマーを探す。そこで超高層ビルを登りきる持久力と精神力をもつ人物として、白羽の矢を立てたのがプロクライマーの大田理裟さん24歳。

韓国に向かう前に、大田さん自ら、神戸高専に向かい、吸引器の試運転を行った。その結果「グリップ、ポンプ、吸着スピード」の3点の改善を行い、挑むこととなった。

挑戦するビルは高さ140mの韓国ITセンタービル


挑戦するビルは高さ140mの韓国ITセンタービル

向かったのは韓国・松島新都市にある高さ140mのITセンタービル。大田さんもビルに登るチャンスは滅多にないと、チャレンジ精神旺盛。

ルールは、装置が停止または大田選手がギブアップした時点で挑戦終了となる。

改善を終えた装置の動作確認が終わり、装置を担いだ太田選手がいよいよビル柱に、吸盤を吸い付けて登り始めた。

挑戦するビルは高さ140mの韓国ITセンタービル

スポンサーリンク

いよいよチャレンジ・スタート


いよいよチャレンジ・スタート

大田選手は、吸引装置だけでなく、窓枠の出っ張りをホールドにして順調に登っていく。開始15分で地上44m(11階)まで登り、15階(地上60m)にあるビルの中抜きまで登ったところで、バッテリー交換。

再び登り初め、若干呼吸が荒くなるも、二つ目の中抜き23階(地上92m)地点まで登りきった。残り40m。

いよいよチャレンジ・スタート

マシントラブルで立ち往生


マシントラブルで立ち往生

残り40mを制覇するため、再び登り始めた大田選手。しかし登り始めた瞬間、左手の吸盤がつかなくなった。

マシントラブルの連絡を受け、サポートの神戸高専の生徒たちが慌ただしくなる。どうやら熱による故障らしい。

大田選手は左の吸盤をしばらく休ませることに。すると吸引力が復活した!しかし、すぐに吸引力がなくなった。この繰り返しが1時間続く。

挑戦を断念!


左の吸引マシンが復活するまで、右手一本で体を支える。この状態が1時間も続き、徐々に体力を消耗していく。それは大田選手の顔にも表れるようになった。

しかしここまできて、大田選手も諦めきれなかった。絶対諦めない太田選手をコーチの小澤さんが安全を考え、説得に向かった。

吸引マシンも復活ならず、断念することに。結果は30階付近(地上120m)のまでの頭頂だった。


スポンサーリンク


関連記事


超絶カワイイ・プロクライマー大田理袈裟が超高層ビルの登頂に挑む!

包丁 vs バズーカ 世界最高の包丁にバズーカを撃ったら、弾は切断されるのか?


nice!(0)  トラックバック(0) 

包丁 vs バズーカ 世界最高の包丁にバズーカを撃ったら、弾は切断されるのか?

世界最高の技術を使って、夢のようなことができるのか?一つ目は、日本の包丁職人が作った世界最高の包丁にバズーカを撃ったら、弾は切断される?
2017年7月15日O.A.「まさか!それがデキるのか?」から

スポンサーリンク

バズーカ専用包丁


バズーカ専用包丁

挑戦する包丁は、福岡県八女市の盛弘鍛冶工場の包丁。その切れ味は、分厚い時刻表や太い綱引きの綱も切断してしまうほどのもの。

そして切る相手がバズーカの弾と聞いた包丁職人の平さんは、包丁を改良。バズーカ専用の包丁というが、そのネーミング自体にかなり違和感があると思う。

タイ軍参上!


対するバズーカ砲は、タイの軍隊に依頼。『それなりのお金が貰えるなら。』と引き受けてくれたらしいが、カネで動かせる軍隊ってのもコワイ。

しかし、バズーカ砲を使うまでもないと、ピストル→マシンガン→バズーカの順で実験することを提案された。

たしかに、マシンガンやバズーカは通常、装甲車以上の相手を破壊するためのものだから、筋は通っている。

包丁 vs ピストル


包丁 vs ピストル

最初の相手は、ピストルの弾。使うピストルは、『コルト・ガバメント カスタムモデル』だ。

約5メートルほど離れた距離から、包丁へ向けて発射された弾丸は、真っ二つ。見事に切断することができたが、包丁も刃こぼれしてしまっている。ピストルの弾で刃こぼれしてしまったら、バズーカなんて無理じゃない?

包丁 vs ピストル

スポンサーリンク

包丁 vs マシンガン


包丁 vs マシンガン

ピストルの弾が負けたことに、少々戸惑ったのか、タイ軍が次に用意してきたのは、マシンガンの中でも大型の『ブローニングM2』というもの。使われる弾もピストルの約5倍も大きい。

対抗する包丁も新しいものと交換。また軟鉄で包むことで、より折れにくいものになっている。

マシンガンから発射される弾は1発のみ。弾は包丁に当たった瞬間爆発。包丁は大きくエグられてしまったが、なんとか弾を切ることができた。

包丁 vs マシンガン

包丁 vs バズーカ砲


包丁 vs バズーカ砲

対抗するバズーカ砲はRPG7。もちろん対戦車用の兵器だ。ただし安全のため、弾からは起爆剤をハズした状態で行うことになった。

爆音とともに弾が発射された。確認しに行くと、包丁は曲がり、大きくはこぼれしている。問題は弾が切断されているかどうかだ。

スーパースローカメラで確認すると、弾の先端が当たったあと、右にそれてしまい、弾は切断されていなかった。

包丁 vs バズーカ砲

結果と感想


弾がそれてしまい、『日本の包丁でバズーカの弾は切れない。』という何とも煮えきれない結果となった今回。

以前、某テレビ局で日本刀対マシンガンをやったことがあったが、そのとき日本刀は刃毀れすることなく切断した。
それに比べると、感動の度合いは低いが、単なる包丁で挑戦した点は、それなりに評価デキるかもしれない。


スポンサーリンク


関連記事


超絶カワイイ・プロクライマー大田理袈裟が超高層ビルの登頂に挑む!

包丁 vs バズーカ 世界最高の包丁にバズーカを撃ったら、弾は切断されるのか?


nice!(0)  トラックバック(0) 

ニューラルネットワークの公式

ニューロセル(セル)の公式

セルの出力は、各入力値に重み(結合荷重)を掛けた値を足し合わせ、さらにしきい値を引き、出力関数:fで扱いやすい値に加工する。

出力関数

u = f(∑i xiwi - v)

入力:x1~xn
結合荷重(重み):w1~wn
しきい値:v
出力:z

z = 1/(1 + e-u)

中間層のセルch0から出力されるh0
f(x0w00x1w01 - v00)

中間層のセルch1から出力されるh1
f(x0w10x1w11 - v10)

出力層のセルから出力されるoは
f(h0w0h1w1 - v1)
nice!(0)  トラックバック(0) 

サイエンスZERO 電気を起こす微生物『発電菌』

昨年の電気事業者による再生可能エネルギーの発電量は、約50億kWh。これ以上の効果をもたらす期待されているのが発電菌です。
2016年4月24日O.A.『サイエンスZERO』から

スポンサーリンク

発電菌を使って田んぼで発電


発電菌の一つ「ジオバクター菌」大きさは2/1000mm。

発電菌の一つジオバクター菌

このジオバクター菌は田んぼの土の中に多く生息しています。

発電菌は、稲が根から出る有機物の一部を食べて電気に変えるのです。

-の電極を土の中に、+の電極を水の中に入れ、発電菌が食べた有機物を分解する際に体の外に電子を放出するのです。

発電菌から電気を取り出す方法

1m2当たりの発電量は約50mWで、携帯音楽プレーヤーを動かせる程度の電力が得られます。

【感想】シュワネラ菌が初めて発見された発電菌。1980年代に米国NYで発見されました。これまでに約20種類の発電菌が発見されています。


発電菌が電子を生み出す仕組み


食料(有機物)は体の中で分解されるとき、電子が発生します。

人間などの酸素呼吸をする生物は、この電子を酸素と反応させ水に変えて体の外に放出させています。

一方、発電菌は、細胞膜に電子を通す特殊なタンパク質があり、電子を外へ放出することができるのです。



微生物を利用した『微生物燃料電池』


『微生物燃料電池』とは、微生物(発電菌)に燃料を与えながら発電する装置のこと。

微生物燃料電池

写真の装置は、シュワネラ菌が燃料とする乳酸を、この容器の中に入れると、乳酸を分解して電子を出します。

+極では電子と水が反応して水ができます。

発電菌の一番の違いは、好むエサが違うこと。シュワネラ菌は乳酸を、ジオバクター菌は酢酸を好んで食べます。

スポンサーリンク


微生物燃料電池の問題点


微生物燃料電池の問題点は、時間が経つと、有機物や発電菌を増やしても、発電量は増えなくなること。

原因は電極につく発電菌の数が限られているためです。

そこでシュワネラ菌の住む環境に合わせて、鉄を加えた結果、発電量が5~10倍に増えました。

これは鉄の粒子が、離れたの発電菌の電子を電極まで届けたと考えられます。

発電菌の電力を高める方法

また電極の素材や形に改良を加えた結果、発電量は研究開始当時の50倍に!

計算上、1m3の装置の発電量は、50kWh程度(家5軒を賄う発電量)になります。



発電菌を使った画期的な廃水処理


下水処理の「活性汚泥法」という廃水処理は、微生物に汚れである有機物を分解させて、水をきれいにします。

微生物は酸素を取り込み、有機物を分解するので、タンクに大量の酸素を送る必要があります。

それに対して、発電菌は酸素を必要としないため、タンクに酸素を送る必要がなく、発電までできてしまうのです。

これは下水処理場の消費電力の8割超の削減に相当します。全国の下水処理場の電力は年間70億kWhで、国内消費電力の0.7%にあたるため、大いに期待されています。


発電菌を使って枯渇資源を回収


さらに微生物燃料電池を使って、枯渇資源であるリンの回収が期待されています。

岐阜大学が発電菌を使って、日本でほぼ輸入に頼っているリンを回収することに、世界ではじめて成功しました。

豚の尿やフンなどが入った廃水を、微生物燃料電池に入れて発電を行うと、+極にリン酸マグネシウムアンモニウムが付着します。

微生物燃料電池でできたリン酸マグネシウムアンモニウム

微生物燃料電池を使うことで、エネルギー問題と資源問題の両方を解決できると期待されているのです。

スポンサーリンク

関連記事


サイエンスZERO 電気を起こす微生物『発電菌』

サイエンスZERO ミドリムシから作るクッキー、燃料、CO2消費で地球問題を解決する


nice!(0)  トラックバック(0) 

サイエンスZERO ミドリムシから作るクッキー、燃料、CO2消費で地球問題を解決する

食糧・エネルギー・二酸化炭素問題を解決する鍵として、注目されるのがミドリムシ。そのミドリムシとはどのような生物なのでしょうか?
2016年4月10日O.A.『サイエンスZERO』から

スポンサーリンク

ミドリムシ誕生の秘密 特殊な進化とは


もともと動物だったと考えられるミドリムシは、最初葉緑体を持たない捕食性の動物でした。

そのころ食べていたのが、紅藻という光合成をする植物です。しかしあるとき、紅藻の葉緑体を体に取り込んで共存(細胞内共生)。動物でありながら光合成をするようになりました。

ミドリムシの進化 サイエンスZERO

その後、緑色の藻類を食べるようになり、現在の緑色になったのです。



ミドリムシは食糧問題を解決するミドリムシクッキー


ミドリムシにはアミノ酸や脂肪酸など、59種類の栄養素があることがわかってきました。

これは人間に必要な栄養素の半分に相当します。

また、植物が硬い細胞壁で囲まれているのに対して、柔らかい細胞膜で覆われているため、体に吸収されやすい性質があります。

この特性を活かして、ミドリムシの粉末を混ぜたミドリムシクッキーが作られています。クッキー1枚には1億匹分のミドリムシが含まれています。

ミドリムシクッキー サイエンスZERO

バングラデシュではこのクッキーを小学校に配り、栄養不足の改善を図ろうとしています。

【感想】59種類の中に含まれるパラミロンは、きのこなどに植物繊維で大腸がんの抑制に効くと考えられていると言われています。

スポンサーリンク


ミドリムシを培養できる特殊な環境とは


ミドリムシを純粋培養に必要なのが、高い二酸化炭素(CO2)濃度を保った環境です。

CO2濃度を10%に上げると、水に溶けたCO2が水素イオン(H+)を発生させ、生物の細胞を酸性にするため、ほとんどの動物プランクトンは死んでしまいます。

これはH+を汲み出し、細胞を中性に保とうとするナトリウムポンプの機能を超えるためです。

その点、ミドリムシはナトリウムポンプをたくさん持っているため、CO2濃度が高い環境でも生き続けられるのです。

この特徴を活かすことで、安定して培養することが可能になりました。


ミドリムシのさらなる可能性


ミドリムシを燃料として使う研究が行われています。

通常の環境では、ミドリムシは光合成で糖と酸素を作り、それらを燃焼させることでエネルギーを得ています。

しかし光を遮断すると、糖を燃焼するための酸素が作れなくなります。ミドリムシは糖を油に変え、このときに発生するエネルギーを利用して生き延びようとします。

ミドリムシの体内で油が作られるしくみ サイエンスZERO

この時出る油はワックスエステルと呼ばれ、去年12月行政と5つの企業が協力して、燃料に利用するプロジェクトが始まりました。

[*1]横浜市、ユーグレナ、千代田コーポレーション、伊藤忠エネクス(株)、いすゞ、ANA


ミドリムシを利用するための課題


ワックスエステルは飛行機のジェット燃料として利用できる可能性があるといいます。

それはジェット機が飛ぶような上空でも燃料が固まらないという特徴を持つからです。

良い事づくしのようですが、化石燃料に対しワックスエステルを作るコストは5~10倍くらい高いため、大量に安価に作ることが一番の課題です。

その解決方法がワックスエステルを大量に作り出すミドリムシの品種改良です。現在は1.5倍ワックスエステルを作るスーパーミドリムシが作られています。


スポンサーリンク

関連記事


サイエンスZERO 電気を起こす微生物『発電菌』

サイエンスZERO ミドリムシから作るクッキー、燃料、CO2消費で地球問題を解決する


nice!(0)  トラックバック(0) 

イカとタコの違いを吸盤・生活などさかなクンが紹介!!

なんとなく似ているイカとタコですが、詳細に見ていくと、体の創りから生態まで、かなり違うことがわかります。さかなクンの解説でその違いを紹介します。

2015/12/27放送の「所さんの目がテン!」から

スポンサーリンク

イカとタコの違い【生活スタイル】


イカは泳ぎ続ける生活をしています。

一方、タコは泳ぎが得意でないため、普段はジーッと海底にくっついて暮らす「底生生活」をしています。

イカ:長時間泳ぐことができる
タコ:海底であまり動かない

この違いがエサの獲り方の違いにも現れていています。


イカとタコの違い【捕食】


タコに車エビを与えてみると、タコは腕の吸盤でエビを吸いつけ口に運び、口の中でエビの身だけを食べ、殻は吐き出します。

一方イカにもエビを与えてみると、触腕[*0]と呼ばれる10本の腕の中でも最も長い2本の腕を伸ばして、エサを捕まえるのです。


イカとタコの違い【吸盤】


タコの吸盤は全体的に筋肉質であり、吸着力も強くその力でエサに吸いついて捕まえます。

一方イカは触腕の先についた吸盤でエサを捕まえます。イカの吸盤には歯のようなトゲがあり、それを使ってエサを引っかけるのです。


イカは、体の色や模様を刻々と変えています。 その主な理由が天敵である大きな魚などに食べられないように、周りの風景に溶け込むためです。これを「擬態」[*1]といいます。 さらにタコは色だけではなく、体の形を変えることで擬態することができます。 例えばサンゴの質感をまねて皮膚にトゲトゲやゴツゴツした質感を作ることができるのです。
スポンサーリンク

イカとタコの違い【特殊能力】

イカには鏡像自己認知[*2]が備わっていると考えられています。そして、この「鏡像自己認知」はイカが群れの中で自分と他とを区別するために備わったと考えられています。 なお単独で行動するタコにはこの能力は備わっていません。 一方タコには高い「学習能力」があると考えられています。タコにある形を記憶学習すると、ほかの形と区別すると言われています。

補足情報

[*0]触腕には先端にだけ吸盤がついていて、普段は腕を折りたたんでポケットのような場所に仕舞っています。 [*1]擬態の(色を変える)仕組みは、筋肉と皮膚の間に色の詰まった袋である「色素胞」をたくさん持っていて、この袋を筋肉で伸び縮みさせることによって、色や模様を変えていきます。 イカやタコは視力が非常によく、周囲の環境を目で認識して、体の色を合わせることで周りと同化することができるのです。 [*2]鏡像自己認知とは、鏡に写った自分がわかる能力で、鏡像自己認知ができる動物は、チンパンジー、オランウータン、ゾウやイルカなどごく一部の動物だけです
スポンサーリンク

nice!(0)  トラックバック(0) 

スーパーカミオカンデとは?建設場所やその建設費、建設事故をご紹介!

2015年ノーベル物理学書を受賞した梶田隆章さんがニュートリノ振動を発見することになった『スーパーカミオカンデ』。そのスーパーカミオカンデのナゾに迫ってみたいと思います。

2015/12/10放送の「所さんの目がテン!」から

スポンサーリンク

スーパーカミオカンデの場所


スーパーカミオカンデがある場所は、岐阜県飛騨市神岡町。富山県との県境に近い山の中にある鉱山跡地の地下1000mに作られています。

地下と言っても1000mの地中深くにあるわけではなく、地面を少し掘ったところにスーパーカミオカンデはあるのです。

この話では、こいつは何を行ってるんだ!とお思いでしょう。もう少し説明すると、スーパーカミオカンデの上に、標高1000mの山が乗っていると思ってください。

逆を言えば、標高1000mの山の下にスーパーカミオカンデがあると、考えるとわかりやすいでしょう。

ten151220a336.jpg

スーパーカミオカンデは地下にあるのか


では、なぜスーパーカミオカンデは地下に建設する必要があるのでしょうか?

それは空気中を飛び交う宇宙線の中から、ニュートリノだけを観察するためです。

もしスーパーカミオカンデを山の外に作ったら、ニュートリノ以外の宇宙線がノイズとなり(邪魔になり)、ニュートリノだけのデータが取れないことになります。

地下1000mに作った結果、ほかの宇宙線が10万分の1に減らすことができたのだそうです。

つまり、ニュートリノの何でもすり抜ける特徴を活かし、山をニュートリノだけを取り出すフィルターにしたわけです。

スポンサーリンク

スーパーカミオカンデの建設費


ニュートリノの観測装置「スーパーカミオカンデ」は、超純水を3000トンも蓄えた巨大な水槽です。

その水槽の大きさは、高さ41m、直径39mのタンクで、その壁にはおよそ1万1000個(正確には11129個)の光電子増倍管が並んでいます。

この光電子増倍管で、水槽の中を通るニュートリノが水の原子核とぶつかったときに発する光を観測するのです。

その総工費は、なんと100億円!

スーパーカミオカンデの事故


ある資料によると、完成までには、この光電子増倍管が連続爆縮を起こし、およそ60%の6777本(この資料では光電子増倍管の数は11146本となっている)を失ったのです。

その事故原因ですが、光電子増倍管に入ったわずかなキズ(ヒビ)です。

さらに、このキズは劣化によるものではなく、建設作業中につけられたものと結論づけられました。

このキズがタンクに注水された水圧に耐えられなくなり、爆縮したというわけです。

スポンサーリンク

関連記事


ニュートリノに質量がある証拠をわかりやすく説明!

ニュートリノ振動の発見で、なぜ質量があることがわかるのか?


nice!(0)  トラックバック(0) 

ニュートリノに質量がある証拠をわかりやすく説明!

2015年のノーベル物理学賞を梶田隆章[*1]さんが受賞した。受賞理由はニュートリノに質量があることを示すニュートリノ振動を発見したことである。

ではなぜニュートリノ振動がある=質量があるにつながるのか?それを一番わかりやすく説明してくれていた。

2015/12/12放送の「とことん知りたい!ノーベル賞」から

スポンサーリンク

スーパーカミオカンデ


岐阜県飛騨市神岡町。鉱山の跡地、地下1000mに作られたスーパーカミオカンデは、高さ41m、直径39mのタンクで、その壁には1万1000個の光電子増倍管が並ぶ。その総工費は100億円!


ニュートリノ振動の発見


梶田さんがこのスーパーカミオカンデでニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動を発見した。

そこで気づいたのが、上空から来るニュートリノ数より、地球の裏側から飛んで来る数がかなり少なかったこと。

梶田さんが観測していたのは、大気中で発生する大気ニュートリノ。ニュートリノはある程度長い距離を飛ばないと振動しない。そのニュートリノが変身(振動)するのが500kmほど。

地球の裏側から来たニュートリノは振動をはじめ、観測できないニュートリノ[*2]に変わってしまったため、数が減ったという考えに至ったという。

スポンサーリンク

振動する=質量があるにつながるのか


ニュートリノ振動がある=ニュートリノに質量があると、考えるとなぜニュートリノに質量があると理解するのは困難だ。そこで、次のように考えると振動(変身)していることが、質量があることが理科できる


①もしニュートリノが光のスピードで飛んでいるとしたら、時間が止まっているので姿は変わらない。

②ニュートリノが、ニュートリノ振動によって姿が変わっているということは時間が進んでいることになり、光よりゆっくり進んでいることになる。

③光よりゆっくり進んでいる=光のスピードに達していない=質量がある
と言う理論なのだ。

補足情報


[*1]東京大学 宇宙線研究所 所長

[*2]スーパーカミオカンデで観測できるニュートリノは、3種類あるうちの2種類だけである。

スポンサーリンク

nice!(0)  トラックバック(0) 

ニュートリノ振動の発見で、なぜ質量があることがわかるのか?

今年ノーベル物理学書を受賞した梶田隆章氏。受賞理由はニュートリノに質量があることを示すニュートリノ振動を発見したことである。
2015/12/06放送の「サイエンスZERO」から

スポンサーリンク

ニュートリノのとは?


ニュートリノは素粒子の一つで、ニュートリノは宇宙が誕生した時や、太陽の核融合、超新星爆発の時に大量に生まれ、光に近い速度で飛び交っている。

つまりニュートリノを研究することは、宇宙の成り立ちを解明する手がかりになるのだが、極めて小さく電気的に中性のため、観測が極めて困難なのだ。

ニュートリノの捕獲


ニュートリノの観測装置「カミオカンデ」は、超純水を3000トンも蓄えた巨大な水槽だ。ニュートリノはその中を絶え間なくすり抜けていく。

しかしまれに水の原子核に衝突すると、リング上の青白い微弱な光[*2]を発し、この光を観測[*3]することで、ニュートリノの持つ情報を分析できる。

チェレンコフ光を観測すると、ニュートリノの種類[*4]、飛んできた方向がわかる。

ニュートリノ振動の兆し


梶田さんが注目したのは宇宙線。宇宙線が大気中の窒素や酸素の原子核と衝突すると、ミューニュートリノと電子ニュートリノが生まれる。

梶田さんは観測中に、地球の裏側から来るミューニュートリノの数が、上空から来る数より予想より大幅に少ないことに気が付いた。

そこで仮説を立てたのがニュートリノ振動である。

ニュートリノ振動とは


梶田さんはニュートリノ振動は、ニュートリノが変身することだと語る。

具体的には、ミューニュートリノからタウニュートリノへ、そしてまたミューニュートリノへと変身することだ。

つまり、3種類が独立して存在するわけではなく、3つの顔があってそれが移り変わっていくのだ。

スポンサーリンク

ニュートリノの正体


ニュートリノは3つの波から構成されている。[*5]そして波の重ね合わせによりニュートリノの状態が決まる。量子力学導き出す不思議な現象である。

ze151206a336.jpg

この3つの波が合成された合成波の一番振幅が大きいところがミューニュートリノ、一番小さいところがタウニュートリノとなる

ze151206b336.jpg

※図は説明を簡単にするため、2つの波長に減らしている。

ニュートリノに質量があるとは


このニュートリノ振動が質量と密接に関係していて、波長はニュートリノの質量によって変わる。質量が重ければ短い波長、軽ければ長い波長の波になるのだ。

反対に質量がなければ、すべてのニュートリノの波長は同じになり、重ね合わせてもニュートリノ振動は起こらないことになる。

つまりニュートリノ振動が起きている=ニュートリノに質量があるというわけだ。

ニュートリノ振動の証明


ニュートリノ振動を証明するために作られたのがスーパーカミオカンデだ。光電子増倍管もカミオカンデの10倍、感度は20倍に上がった。

一日に見つかるニュートリノの数は10個ほどしかなく、2年間で4300のデータを集めほぼ100%の確率でニュートリノ振動が起きていることを導いた。

補足情報


[*1]正式には「宇宙素粒子研究施設」という
[*2]チェレンコフ光という
[*3]ニュートリノを観測するセンサーを光電子増倍管という
[*4]ニュートリノには、電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの3種類がある
[*5]なぜ3つなのかは梶田さん自身も解明できていないという

スポンサーリンク



nice!(0)  トラックバック(0) 
前の10件 | - IT・技術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。