SSブログ

脳血管性認知症とは?女性に比べ男性がないやすい原因と予防

2017年5月23日放送『林修の今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

脳血管性認知症とは


脳血管性認知症とは、脳の血管が障害を起こすことで脳細胞がダメージを受け発症する病気のこと。

スポンサーリンク

男性がなりやすい原因と予防


この脳血管性認知症は、女性に比べ男性がなりやすい。その理由が生活習慣の違い。主に飲酒・喫煙などが脳血管性の認知症リスクを高めているのだ。

つまり生活習慣を正せば、脳血管性認知症を防ぐことができるというわけである。


スポンサーリンク


関連記事


抗NMDA受容体脳炎 体が勝手に動き続ける病気

脳血管性認知症とは?女性に比べ男性がないやすい原因と予防

女性の更年期障害が脳卒中のリスクを増加させる。その理由とは‥


nice!(0)  トラックバック(0) 

女性の更年期障害が脳卒中のリスクを増加させる。その理由とは‥

2017年5月23日放送『林修の今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

女性は男性に比べ脳卒中になりやすい


女性は男性に比べわずかに脳卒中になりやすい。その理由は女性に比べ血液が固まりにくいから。

女性は出産時に出血するが、それを止める働きが女性ホルモンにある。それが血管トラブルを招く恐れもあるのだ。

さらに女性ホルモンは減少するものの、更年期からの急激な体質変化が、脳卒中のリスクを増加させる。

そのリスクは50歳から急増するらしい。

スポンサーリンク

更年期の脳卒中の前兆


女性更年期の脳卒中には、前兆がある。それが次の3つ。
①体重が増加してきた
②顔が赤くなってきた
③身長が1~2cm縮んだ

各々の理由は
①脂質代謝の悪化と悪玉コレステロールの増加
②月経がなくなったことによる赤血球の増加
③骨粗しょう症で身長が縮み前かがみになると、心肺が圧迫され、脳の酸素供給が減少する


スポンサーリンク


関連記事


脳血管性認知症とは?女性に比べ男性がないやすい原因と予防

女性の更年期障害が脳卒中のリスクを増加させる。その理由とは‥


nice!(0)  トラックバック(0) 

毛細血管を増やす食べ物や運動で脳卒中や認知症を防ぐ

2017年5月3日放送『林修 今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

毛細血管が減ると脳卒中の危険が上がる


毛細血管が減ると脳卒中の危険が上がる理由は、高血圧になりやすいから。

毛細血管が減り酸素や栄養が行き届かなくなることで、心臓は異常を察知し、より強い圧力で血液を押し流そうとする。
血管は強い圧力に耐えようと硬くなり、血圧が高い状態が慢性化し高血圧になる。

高血圧は血管が破裂するリスクが高いため、脳で血管が破裂すれば脳出血が起きてしまうというわけだ。


毛細血管が減るとアルツハイマー型認知症の危険も上がる


全身の血液の15%を必要とする脳には、毛細血管がびっしりと張り巡らされている。そんな脳で血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が行き届かなくなると、脳の機能が低下し認知症につながるというわけである。

スポンサーリンク

毛細血管が減る原因とは


毛細血管が減る原因に、次の行動がある。
①サイズの合わない靴を履く→毛細血管を圧迫して血流が低下。ゴースト血管になりやすい
②猫背の姿勢で座る→血管が曲がり全身の血流が低下する
③顔への強すぎるマッサージ→脂肪と筋肉が少ない顔は強すぎる圧力で毛細血管が切れてしまう

つまり血流が低下する行動は、毛細血管の減少につながるわけだ。

毛細血管を増やす方法とは


逆に血流良くすれば、毛細血管は増える。具体的な方法として、運動・食べ物・入浴である
①運動…足首の曲げ伸ばし運動(毛細血管が多いふくらはぎを動かす)また耳や指先をマッサージする
②食べ物…シナモンを小さじ2分の1摂る(毛細血管の減少を防ぐ成分が含まれている)
③入浴…40℃のお湯に10分間浸かる。炭酸入浴剤を使う


スポンサーリンク


関連記事


毛細血管を増やす食べ物や運動で脳卒中や認知症を防ぐ

抗NMDA受容体脳炎 体が勝手に動き続ける病気


nice!(0)  トラックバック(0) 

抗NMDA受容体脳炎 体が勝手に動き続ける病気

2017年5月2日放送『ザ!世界仰天ニュース』から

スポンサーリンク

抗NMDA受容体脳炎とは


体が勝手に動いているとき、女性に意識はない。
昔は、何かに取り憑かれたとして悪魔祓いをされたこともあるこの病気の正体は、抗NMDA受容体脳炎である。

この抗NMDA受容体脳炎とは、卵巣に良性の腫瘍や奇形腫ができた場合、それを排除するために作られる抗体が、何らかの理由で作られすぎ、連動して脳にも発生し、正常な脳を攻撃してしまう病気。

この抗体は、正常な神経回路を遮断し、間違った回路に繋いでしまうため、異常な言葉や動きが現れる。ただし、脳の神経細胞自体にダメージを与えることはない

抗NMDA受容体脳炎の初期症状


ある女性は初期症状に、頭痛、記憶の低下、言葉が出ない、高熱などが現れ、1週間後には、うめくようなうわ言や目をむく、体が勝手に動く(付随意様運動)、意識を失うなどの行動が起こり、その後言葉を失った。

その後、呼吸不全をきっかけに、抗NMDA受容体脳炎が疑われ、病名が判明することとなった。

抗NMDA受容体脳炎の検査


★急な発熱から意思疎通ができないなどの症状が現れた場合、脳炎や脳腫瘍など脳の疾患を疑うが、この抗NMDA受容体脳炎は、脳波にもCT・MRIにも異常は現れず、唯一の検査は髄液検査である。

卵巣が原因の人は全体の4割


前述の説明で原因は卵巣にできた病原と書いたが、卵巣が原因の人は全体の4割で残りは原因不明であり、この女性の場合も卵巣に異常は見つからず、切除に至らなかった。



スポンサーリンク

抗NMDA受容体脳炎の治療


女性は、抗体の減らすあらゆる治療が行われたが、回復には至らず、卵巣の摘出が行われた。

手術の1週間後、高熱が下がり抗体の数値も減りはじめた。3か月後には、自発呼吸ができるようになり、これを機にアメリカから日本へ帰国。埼玉精神神経センター(神経内科 島津智一医師)へ入院した。

日本の規格に合わせ、薬を減らしたこともあり、再び不随意様運動が現れたが、治る病気であるため、動くことによる筋力増加、有酸素運動による血流の増加が期待できた。

その後女性は、帰国して2年後には立ち上がれるようになり、歩行、言葉も話せるようになっていった。

抗NMDA受容体脳炎にかかりやすい人


若い女性に多く、悪魔が取り憑いたように、幻覚・幻聴・パニックの後、意思疎通ができなくなるなど、最悪の場合は呼吸不全を起こし、死に至ることもある。軽度なら1週間ほどで自然に抗体が減少し、回復率は75%に達する。

重度なら手術で卵巣腫瘍を摘出することで、抗体が減り回復する。


この病気の原因物質を発見した医師


この病気の原因物質を発見した医師は、スペインのダルマウ教授。
2007年、彼は髄液から病気の原因物質を発見した。


スポンサーリンク


関連記事


毛細血管を増やす食べ物や運動で脳卒中や認知症を防ぐ

抗NMDA受容体脳炎 体が勝手に動き続ける病気

脳血管性認知症とは?女性に比べ男性がないやすい原因と予防


nice!(0)  トラックバック(0) 

脳のリスク

スポンサーリンク

貧血(鉄欠乏性貧血)


ドイツ(University Duisburg-Essen)の研究によると、貧血の人はそうでない人に比べ、軽度の認知症のリスクが、約2倍近く増えるという広告もある。

貧血対策に良い食べ物で真っ先に思い浮かべるのが、鉄分を多く含むレバーだが、牛レバーの7倍以上の鉄分を含む食べ物があさり(水煮)が上げられる。

2017年4月1日放送『世界一受けたい授業』から

スポンサーリンク

ストレス


人間はストレスで不安を感じると、不安を司る扁桃体が反応しストレスホルモンが発生すると、心拍数の上昇や血圧の上昇などの症状が現れる。

さらにストレスが重なると、血圧が異常に上昇。耐えきれなくなった脳の血管が破裂し脳出血を起こす原因にもなる。また過剰なストレスは、血を固まりやすくするため、脳梗塞を引き起こす危険があるため、適度なストレス解消が必要になる。

2017年4月1日放送『世界一受けたい授業』から


スポンサーリンク


関連記事


脳のリスク


nice!(0)  トラックバック(0) 

脳によい習慣

スポンサーリンク

ストレス解消


ストレスに強い体をつくるためには、自律神経を整える必要がある。つまり交感神経」と「副交感神経」のバランスが大事なのだ。

その方法としてコーピングがある。「紙」と「ペン」を用意して
、リラックスできる方法をできるだけ多く書き出す。あとはストレスを感じた度に、書き出した方法を実行する。

なお幼少期に「虐待」や「いじめ」などで、強いストレスを受けていた人は、不安を司る扁桃体が肥大化・敏感になり、ストレスに弱い人になってしまうため、子育てにも気を配る必要がある。

2017年4月1日放送『世界一受けたい授業』から


スポンサーリンク


関連記事


脳によい習慣


nice!(0)  トラックバック(0) 

脳によい食べ物

2017年5月3日放送『林修 今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

シナモン 毛細血管を増やす


毛細血管が減ると高血圧になりやすくなる。理由は高血圧になると血管が硬くなり、破裂するリスクが高まる。すると脳出血になる恐れが高くなる。

また、全身の血液の15%を必要とする脳で血流が悪くなれば、酸素や栄養が行き届かなくなり、脳の機能が低下し認知症につながる。

そこで毛細血管を増やす食べ物にシナモンがある。
シナモンには毛細血管を減少する成分が含まれていて、このシナモンを1日に小さじ2分の1の量を摂ると良いとされる。

2017年5月3日放送『林修 今でしょ!講座』から

マカダミアナッツ油(パルミトレイン酸)


まだ研究段階ではあるが、マカダミアナッツ油に含まれるパルミトレイン酸が、脳卒中の予防が期待されている。
ほんのり甘いオイルだが、糖質は低い。1日の適量は、小さじ1杯程度で、食べ方としてはパンにつけたり、コーヒーに入れて飲んだりする方法がある。

2017年4月18日放送『林修 今でしょ!講座』から

えごま油・亜麻仁油(αリノレン酸)


えごま油や亜麻仁油は、オメガ3の油で、その主成分であるαリノレン酸を豊富に含んでいる。

αリノレン酸は、体に入ると酵素によって、EPAやDHAに変化。このEPAやDHAは脳細胞を一番いい状態(柔らかい状態)を維持し、細胞内に栄養が入りやすくするため、認知症の予防につながるのだ。

オメガ3は、加熱に弱い油と言われているが、100℃を超えないような使い方(味噌汁に入れる、炒め物の仕上げに入れる)であれば問題はない。

2017年4月18日放送『林修 今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

ニンニク(ビタミンB6)


えごま油や亜麻仁油のオメガ3と一緒に摂ると、認知症予防につながる食べ物は、ニンニク

ニンニクに含まれるビタミンB6をはじめ、ビタミンB12、葉酸は、それ自体に認知症の予防がある。しかし、その効果があるのはオメガ3脂肪酸を摂っていた場合である。 ビタミンB12を多く含む食べ物には、鮭やしじみ、葉酸を多く含む食べ物には、枝豆やモロヘイヤなどがある。 2017年4月18日放送『林修 今でしょ!講座』から

あさり(水煮)

貧血(鉄欠乏性貧血)の人はそうでない人に比べ、軽度の認知症のリスクが、約2倍近く増えるという広告がある。 そこで貧血対策に良い食べ物が、牛レバーの7倍以上の鉄分を含む食べ物があさり(水煮)。 貧血対策の目安として、あさりを6~7粒食べれば、1日に必要な鉄分の約半分が摂取できる。 2017年4月1日放送『世界一受けたい授業』から
スポンサーリンク

関連記事

脳によい食べ物

nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。