SSブログ

肝臓に良い食べ物はレバーは間違い!肝臓がんを予防する本当に良い食べ物とは?

2017年5月23日放送『林修の今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

肝臓に悪い栄養素・鉄分


肝臓にとって鉄分は非常に悪く、鉄分が肝臓に溜まると病気の進行を早める可能性がある。

肝臓がかなり悪くなった人には、血を抜くという治療もある。

女性には月経により定期的に血が減るため、鉄分が減り病期の進行を遅らせる要因になっている。


肝臓に良い食べ物、悪い食べ物


昔から肝臓にはレバーが良いと言われているが、実は間違いだという。

レバーが体に良い人というのは貧血の人であって、普通の人の体にとってはマイナス。

肝臓にとって良いのは、鉄分を控えて亜鉛を摂ること。亜鉛が含まれる食べ物には、ピーナッツや牡蠣などがあげられる。

スポンサーリンク

肝臓の病気の症状


肝臓は『沈黙の臓器』と呼ばれるほど、病気の症状が出にくい。

肝臓が悪くなったときに出る症状には、黄疸、手のひらが赤くなる、細かい血管が太く見える*などがあげられる。

*肝臓が悪くなると、肝臓に行く血流が悪くなり、その分の血流が胸などに行き、細かい血管が太く見えるようになるため。

肝臓がんの予防法


肝臓がんの予防には、肝脂肪のように、暴飲暴食を控えるとともに、定期的(年1回)は健康診断を受け、肝臓の異変を早期発見することが望ましい。


スポンサーリンク


関連記事


肝臓に良い食べ物はレバーは間違い!肝臓がんを予防する本当に良い食べ物とは?

脂肪肝を減らす3つの方法と脂肪肝を増やすダイエット


nice!(0)  トラックバック(0) 

脂肪肝を減らす3つの方法と脂肪肝を増やすダイエット

2017年5月23日放送『林修の今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

女性は男性より脂肪肝になりにくい理由


最近の研究で、肝炎→肝硬変→肝臓がん、と進行する肝臓の病気の入り口となるのは、脂肪肝であることがわかったらしい。

男性と女性を比べたとき、脂肪肝になりにくいのは女性。理由は女性ホルモン(エストロゲン)が、脂肪の蓄積を軽減するため。

ただし女性も年齢とともに女性ホルモンが減少するため、50歳を過ぎると脂肪肝になる割合が高くなってしまう。

脂肪肝を治す3つのアプローチ


結局のところ、脂肪肝を治す唯一の方法は、減量しかないらしい。つまり、食べる量、お酒を飲む量を減らし、ダイエットすることなのだ。

ただし朗報なのが脂肪肝の脂肪は落としやすいこと。1日1時間の散歩を1週間続けるだけでも脂肪を落とせる可能性があるという。‥と簡単にいうが、それを続けるのが難しいんだよね(汗

スポンサーリンク

脂肪肝を増やすダイエットがあった


ダイエットは脂肪肝の予防法であるが、急激なダイエットや偏食によるダイエットは、かえって脂肪肝を起こしてしまうと言うから、気をつけたい。

その理由は、急激なダイエットが肝臓に栄養がない状態を作り、次に栄養が届いたときより多くの脂肪を溜め込もうとするためである。

ダイエットは、1か月で体重の5%を目安に減量するのが望ましいらしい。つまり体重が50kgの人なら、1か月の減量は2.5kgまでということになる。


スポンサーリンク


関連記事


肝臓に良い食べ物はレバーは間違い!肝臓がんを予防する本当に良い食べ物とは?

脂肪肝を減らす3つの方法と脂肪肝を増やすダイエット

お酒で顔が赤くなる人は肝臓がん以外にも○○がんになる可能性がある


nice!(0)  トラックバック(0) 

お酒で顔が赤くなる人は肝臓がん以外にも○○がんになる可能性がある

2017年5月23日放送『林修の今でしょ!講座』から

スポンサーリンク

生まれつきお酒が弱い人は、努力で強くならない


体内でアルコールが分解されると、アセトアルデヒドという毒素ができる。生まれつきお酒が弱く顔が赤くなる人は、そのアセトアルデヒドを無害にするスピードが遅い人。

このような人が、努力でお酒が強くなることはない。

お酒を飲み続けたら飲めるようになったという人は、脳がアセトアルデヒドを見分けられなくなった状態であり、体にとっては危険なことなのだ。

アセトアルデヒドが発がん性をもつ可能性がある


生まれつきお酒が弱い人が、お酒を飲み続けると、アセトアルデヒドのダメージを受け、発がん性をもつようになる

アセトアルデヒドは、体に二日酔い、吐き気、頭痛、動悸などの症状をもたらすので、このような状態を毎日のように続けるのは避けるべきでだろう。

スポンサーリンク

肝臓がん以外にも喉のがんや食道がんにも注意


お酒を飲むと顔が赤くなるような人が毎日お酒を飲み続けると、肝臓がんになりやすいだけだと思いきや、喉のがん食道がんになりやすいという。

肝臓が1日で処理できる量(ビール500ml、日本酒1合、ワイン2杯)を守って楽しく飲みたいものである。

そのほかの予防法 筋肉を増やす


アルコールはほぼ9割が肝臓で分解されるが、筋肉でもアルコールの分解が行われる。

そのため筋肉を増やすことで、アルコールを分解する力が大きくなる。


スポンサーリンク


関連記事


脂肪肝を減らす3つの方法と脂肪肝を増やすダイエット

お酒で顔が赤くなる人は肝臓がん以外にも○○がんになる可能性がある


nice!(0)  トラックバック(0) 

毛細血管を強くして脳梗塞のリスク減らす耳たぶマッサージと食事

2017年2月23日放送の『グッド!モーニング』から

スポンサーリンク

脳梗塞のりクスを増加させるゴースト血管とは


脳梗塞のりクスを増加させるゴースト血管とは

人間の血管の99%が毛細血管は、寒暖差の激しい時期に負担が増すといいます。

すると毛細血管はゴースト血管と呼ばれる血液がほとんど流れていない状態に陥ります。
ゴースト血管では血管のくだを構成する壁細胞が劣化し、血液が漏れた状態になっています。

その結果、細胞に栄養が行き渡らず、老廃物が排出されないことにより、血管が詰まった状態になるのです。

脳梗塞のりクスを増加させるゴースト血管とは

ゴースト血管の原因と起こりうる不調


ゴースト血管の大きな原因は加齢で、60歳代の健全な毛細血管の割合は、20代に比べ4割ほど減少してしまいます。

ゴースト血管になると、体にあらゆる不調を招く恐れがあります。

病気としては、高血圧、アレルギー、更年期障害、免疫力低下に伴うがんの原因、脳においては、記憶の低下、脳梗塞、認知症などです。

また美容においては、シミ、シワ、抜け毛、白髪などが現れる可能性があります。

スポンサーリンク

毛細血管復活のカギは血流


毛細血管復活のカギは血流

血液がほとんど流れなくなったゴースト血管を復活させる方法は血流。血液がしっかり流れることで血管の細胞が強固になるのです。

そして血流を良くする方法のひとつが耳たぶマッサージ。耳の上側の縁を揉みほぐし、耳たぶに向かって揉みます。そして最後に耳たぶを前に二つに折ります。

このマッサージを1分間、1日5回行います。

毛細血管復活のカギは血流

毛細血管を強くする食事


また毛細血管を強くする食べ物として、ヒハツ(ロングペッパー)と呼ばれるコショウに似たスパイスがあります。

またそのほかに、シナモンやルイボスティー(南アフリカ原産)があります。


スポンサーリンク


関連記事


毛細血管を強くして脳梗塞のリスク減らす耳たぶマッサージと食事

脳の記憶・認知機能をアップさせる骨ホルモン(オステオカルシン)を簡単に増やす方法


nice!(0)  トラックバック(0) 

むし歯菌で脳内出血の可能性

京都府立医大が虫歯菌により脳内出血を発症することを突き止めたという発表しました。
2017年2月放送の『グッド!モーニング』から

スポンサーリンク

京都府立医大が、虫歯菌で脳内出血を発症


京都府立医大が、虫歯菌が歯周病などにより、血管内に入ると血が止まりにくくなり、脳内出血のリスクが14.3倍にもなることを突き止めました。

日本人は他国に比べ虫歯の人が多く、その原因に歯科医にかかるきっかけが治療であり、予防のためにかかるのが少ないためであることを上げています。

2017年2月放送の『グッド!モーニング』から


スポンサーリンク


関連記事


むし歯菌で脳内出血の可能性


nice!(0)  トラックバック(0) 

納豆で脳卒中の死亡リスクが低下

納豆で脳卒中の死亡リスクが低下すると発表したのは、岐阜大学の研究チーム。

2017年2月20日放送の『グッド!モーニング』から

スポンサーリンク

納豆に含まれる酵素が血管の詰まりを防ぐ


岐阜大学の研究チームは、納豆をよく食べる人はそうでない人に比べ、脳卒中で亡くなるリスクが3割低いということを発表しました。

その理由は、納豆に含まれる酵素が血管の詰まりを防いでいる可能性があるといいます。さらに心筋梗塞で亡くなるリスクも下がる傾向がみられるそうです。

※脳内出血の反対に、血管を詰まらせる脳梗塞がありますが、その再発防止薬に、ワーファリンという血栓をできにくくする薬がありますが、納豆に含まれるビタミンK は血を固まりやすくする作用があるため、この薬の作用を阻害するため注意が必要です。


スポンサーリンク


関連記事


納豆で脳卒中の死亡リスクが低下

高カカオチョコの効率の良い食べ方と落とし穴


nice!(0)  トラックバック(0) 

脳の記憶・認知機能をアップさせる骨ホルモン(オステオカルシン)を簡単に増やす方法


2017年2月15日O.A.「ガッテン」から

スポンサーリンク

オステオカルシンが糖尿病を改善する


オステオカルシンが糖尿病を改善する

オステオカルシンは骨の中にあるタンパク質で「骨ホルモン」とも呼ばれています。

オステオカルシンはすい臓の活動を活発にし、インスリンの働きを活性化するだけでなく、筋肉にも働きかけ糖を取り込みやすくしているのです。

骨ホルモンで認知機能がアップ


‥といきなり、すい臓の話をしたのは、このオステオカルシンが最初、すい臓に効く物質だったため。それからオステオカルシンが脳を改善することが分かってきたのです。

具体的には『神経細胞の結合を維持させ、記憶・認知機能を改善させる』というもの。

番組ではこれ以上の説明はなく、ちょっとがっかりしましたが、効くことは間違いなさそうです。今後の研究結果に期待したいします。

スポンサーリンク

オステオカルシンを増やす「かかと落とし」


オステオカルシンを増やす「かかと落とし」

骨細胞は脳の神経細胞のように細胞突起をつなげて情報伝達を行っているため、ある骨細胞を刺激すると周りの骨細胞にも伝わって、全身の骨が活性化されます。

その刺激を与える方法が、つま先立ちの状態から、かかとをドンと地面に落とす「かかと落とし」。

すると振動が全身に伝わり、骨の細胞ネットワークが活性化し、骨ホルモンが分泌されるのです。

このかかと落としを1日30回以上行うのがオススメで、30回を数回に分けて行っても良いそうです。また安全のため、壁やイスの背もたれなどを利用して転倒を防止しましょう。

オステオカルシンを増やす「かかと落とし」

オステオカルシンが臓器を元気にする


脳を活性化させるオステオカルシンですが、実はそのほかの臓器も元気にしてくれます。

肝臓:肝細胞の代謝を向上させ、肝機能を向上させると考えられる
心臓:動脈硬化を防ぐと考えられる
腸:糖などの栄養吸収を促進する
精巣:男性ホルモンを増やし生殖能力を高めると考えられる
皮膚:骨芽細胞が作るコラーゲンは皮膚組織と同じ種類でシワの数と相関が高いというデータがある
腎臓:骨が作るFGF23というホルモンが腎機能を向上させる


スポンサーリンク


関連記事


毛細血管を強くして脳梗塞のリスク減らす耳たぶマッサージと食事

脳の記憶・認知機能をアップさせる骨ホルモン(オステオカルシン)を簡単に増やす方法


nice!(0)  トラックバック(0) 

乳がんになりやすい人・なりにくい人とは?乳がん知識のホントとウソ

女性で最も多いと言われるがんが「乳がん」。乳がんになりやすい人となりにくい人の正しい知識を、昭和大学医学部准教授の明石定子先生が教えてくれました。
2017年2月4日放送の『世界一受けたい授業』から

スポンサーリンク

背の高い女性は乳がんになりやすい?


この知識はホント。

国立がん研究センターが5万人の女性に対して行った研究で、160cm以上の人は、148cm以下の女性に比べ、乳がんの発症率が閉経前の人で1.5倍、閉経後の人で2.4倍になるそうです。

その理由は、成長期に成長が早かった人は、女性ホルモンや成長ホルモンの分泌が早く、そのことが影響していると言われています。

胸が大きい方が乳がんになりやすい?太っている人はどう?


胸が大きい方が乳がんになりやすい?太っている人はどう?

この知識はウソ。

胸の大きさと乳がんのリスクは関係ないそうです。
また、牛乳やチーズなどの乳製品を多く摂ると乳がんになりやすいという知識もウソです。

しかし太っている人が乳がんになりやすいのはホント。

太っている人(BMI30以上の人)は、標準体形の人に比べ2倍リスクが上がると言われています。

いくら胸が大きくても発症リスクは変わらないからと言って、やっぱり太りすぎは何事においても、健康にはよくないと言えるようです。

胸が大きい方が乳がんになりやすい?太っている人はどう?

毎日お酒をいっぱい飲む人は乳がんになりやすい?


毎日お酒をいっぱい飲む人は乳がんになりやすい?

この知識はホント。

アルコールを分解したときに発生する『アセトアルデヒド』に発がん性があるといいます。

一日に、日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ワインならグラス2杯、これ以上を一日で飲む人は乳がんの発がんリスクが高まると言われます。

スポンサーリンク

しこりが見つかったら乳がんの可能性が高い?


しこりが見つかったら乳がんの可能性が高い?

この知識はウソ。

しこりの8割は良性のものと言われ、特に生理前に見つかったしこりは女性ホルモンの影響で乳腺が張り固くなっている場合が多いのです。

その場合は、生理後にもう一度チェックし、しこりが消えていれば心配はありません。

なお良性のものは、一般にツルッとしていて触ると良く動き、悪性のものはゴツゴツしていて動きが悪いといいます。(素人判断は難しいので受診へ)

しこりが見つかったら乳がんの可能性が高い?

乳がんは胸に痛みを感じる?


この知識はウソ。

乳がんは痛みを感じないことが多いです。痛みの原因は女性ホルモンの影響であることが多いため、乳がんであることは少ないそうです。



運動をすれば乳がんのリスクは下がる?


この知識はホント。

毎日適度な運動をしている人は、そうでない人に比べ、乳がんのリスクが3分の1に減るというデータがあるといいます。

少し汗ばむ程度の運動を毎日続けることが大切だそうです。
乳がんは痛みを感じないことが多いです。痛みの原因は女性ホルモンの影響であることが多いため、乳がんであることは少ないそうです。




スポンサーリンク


関連記事


乳がんになりやすい人・なりにくい人とは?乳がん知識のホントとウソ

乳がん マンモグラフィ検査と超音波(エコー)検査のメリット、デメリットとは


nice!(1)  トラックバック(0) 

乳がん マンモグラフィ検査と超音波(エコー)検査のメリット、デメリットとは

女性で最も多いと言われるがんが「乳がん」。乳がん検診の正しい知識について、昭和大学医学部准教授の明石定子先生が教えてくれました。
2017年2月4日放送の『世界一受けたい授業』から

スポンサーリンク

マンモグラフィ検査でがんは見つかりにくい


マンモグラフィ検査でがんは見つかりにくい

乳房をX線撮影し、乳がんの早期発見のために行うマンモグラフィ検査は検査時間が短いというメリットがあります。

しかし日本人女性の半数以上は、デンスブレストと呼ばれる乳腺の濃度が高い乳房の人で、X線撮影した写真は乳房全体が真っ白になり、乳がんと見分けがつきにくいため、がんを見落としやすくなるのです。

マンモグラフィ検査でがんは見つかりにくい

第2の検査「超音波検査」とは


第2の検査「超音波検査」とは

そんなデンスブレストの女性にオススメの検査が『超音波検査』。いわゆる『エコー検査』と呼ばれるものです。

エコーに写ったがんは、デンスブレストの女性でも、はっきりと写し出す(黒い影)ことができます。

そんなメリットがある超音波検査ですが、乳房全体を診るのに時間がかかったり、検査技師の技量で検査結果に差が出てしまうデメリットもあります。

第2の検査「超音波検査」とは

スポンサーリンク

どっちがいいの?マンモグラフィ検査と超音波検査


そんなメリット・デメリットがあるマンモグラフィ検査と超音波検査。明石先生がオススメするのが、2つの検査の併用。

併用した場合、40代女性で発見率が1.5倍に上がるといいます。

なお20~30代の若い女性は、マンモグラフィの被ばくの問題があり、乳がんの発生リスクも非常に低いため、慌てて検診を受けなくても良いそうです。

ただし家族に乳がんを発症した人がいる場合は、早くからの検診をオススメするそうです。

3Dマンモグラフィならデンスブレストの人でも写る


3Dマンモグラフィならデンスブレストの人でも写る

デンスブレストの人には乳がんの発見率が下がってしまうマンモグラフィですが、今は3Dマンモグラフィも登場しています。

従来の撮影は一方向からしかできず、乳腺濃度の瓦解デンスブレストの内部のがんが発見できない場合馬ありましたが、3Dマンモグラフィでは乳房を1mm間隔の断面で撮影するため、デンスブレストの人など、内部の小さながんも発見できるようになりました。

なお検査時間は従来のマンモグラフィと同じ15分。費用は約1万6000円(自費診療)です。

3Dマンモグラフィならデンスブレストの人でも写る


スポンサーリンク


関連記事


乳がんになりやすい人・なりにくい人とは?乳がん知識のホントとウソ

乳がん マンモグラフィ検査と超音波(エコー)検査のメリット、デメリットとは


nice!(1)  トラックバック(0) 

高カカオチョコの効率の良い食べ方と落とし穴

内閣府から「高カカオチョコで脳が若返る可能性がある」との中間発表で話題になっていますが、一口に高カカオと言っても様々なようです。

2017年2月6日放送の『グッド!モーニング』から

スポンサーリンク

高カカオチョコレートとは


高カカオチョコレートとは

高カカオチョコレートとはカカオ成分を70%以上含むチョコレートのこと。そのカカオの2大成分はカカオプロテインカカオポリフェノール

カカオプロテインは、体に吸収されにくいタンパク質で、腸内をキレイにする菌が増えた実験結果が報告され、カカオポリフェノールは、血管を拡張し血圧を下げる効果があるとされています。

脳が若返ったという根拠とは


そのカカオについて、内閣府の革新的研究開発推進プログラムが1月18日、45~60歳の男女30人に、高カカオチョコ25gを4週間食べ続けてもらった結果、大脳皮質の量が、被験者の平均94.7(一般の人の平均を100とする)から95.8に増えたといいます。

大脳皮質は1年で0.6減ると言われているため、数字的には2歳ほど若返ったということなのです。

高カカオチョコの効率の良い食べ方


そんな魅力ある高カカオチョコに含まれるカカオの効率の良い食べ方をご紹介します。

まず、一日に摂る量ですが、推奨されているのは25gほど。摂りすぎはココアバターによる脂質の摂りすぎにつながるそうです。


また血液中にポリフェノールが留まれるのは、食後1~2時間でピークを迎え、3~4時間でなくなるため、一時(いちどき)に25g全部を食べるのではなく、数回に分けるのがオススメのようです。

スポンサーリンク

高カカオでもポリフェノールに違いがある


高カカオでもポリフェノールに違いがある

最後に注意点です。

カカオはさらに、ポリフェノールを含むカカオマスと含まないココアバターという成分に分けられます。

しかしこの2つの成分が各々何%ずつ含まれるかは、表示義務がないのが現状です。つまり、一口にカカオ70%とと言っても、製品によってカカオマスの割合が低い製品もあるかもしれないのです。


高カカオマス・チョコの見分け方


カカオマスの割合が高いチョコの見分け方は、色と苦味。カカオマスの割合が高いほど、色はカフェオレ色からこげ茶色へと濃くなり、苦味は増していくそうです。

(まあ、この点をつかれ、着色や苦い味付けをつけられてしまったらオシマイですが)

また、製品によってはカカオバターの割合が表記されているものもありますので、それを参考にしても良いかもしれません。

ローチョコレートのご紹介で‥


ローチョコレートのご紹介で‥

さらに番組では、ローチョコレートなる製品の紹介がありました。このローチョコレートとは、通常カカオ豆を100℃以上で焙煎するところ、48℃以下でじっくり焙煎するため、ビタミンC、ミネラル、酵素が壊れないとのことでした。

しかし化学が得意な人ならば、ミネラルは元素です。核反応以外では100℃以上でも壊されないので、ご心配なく。


スポンサーリンク


関連記事


納豆で脳卒中の死亡リスクが低下

高カカオチョコの効率の良い食べ方と落とし穴


nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。