SSブログ
食・料理・レシピ ブログトップ
- | 次の10件

この差って何ですか?ナスと柿の和風カレーのレシピ&材料

市販のルーを使ってプロがカレーを作ったら、どんなカレーができるのか?今回は和食vs中華の対決で、和食のプロが作るカレーをご紹介!名づけて『ナスと柿の和風カレー』です。

2015/12/13放送の「これって何ですか?」から

スポンサーリンク

和食のプロが作るカレー【下ごしらえ】


sa151213b336.jpg

和食代表は門脇俊哉さん[*1]

・玉ねぎをサイの目切りに、鍋で飴色になるまで炒める

・肉は牛と豚の合い挽き肉を使う。鍋にひき肉と臭み消しと旨味を引き出すために酒を入れて炒める。そして炒めたひき肉をフードプロセッサーでさらにすりつぶす

・炒めた玉ねぎにペースト状にしたひき肉を加える。(田楽味噌の応用)


和食のプロが作るカレー【煮込み】


・玉ねぎと肉のペーストが馴染んだら、醤油・みりんを合わせた鰹だしを入れる

・煮込んだ後に入れるルーは、通常の半分の量を入れる[*2]

・皮をむき、サイの目に切ったナスをゴマ油で炒め、火から離したら醤油と絡める

・炒めたナスをカレーの中に入れて『和風カレーのソース』が完成!

スポンサーリンク

和食のプロが作るカレー【盛り付け】


・カレーに使うご飯は、麦ごはんを使用。さらにご飯を盛り付け、ルーをかける

・柿をサイの目に切って、ゴマ油で和えて、柿とネギをトースターで軽く焼く

・柿とネギをカレーにトッピングして『ナスと柿の和風カレー』の完成!!


ナスと柿の和風カレー(四人分)の材料


・玉ねぎ:大2個
・合びき肉:600g
・だし醤油:1.3リットル
・バーモントカレー中辛:57g
・具:ナス(8本)、ごま油(適量)、醤油(適量)
・トッピング:柿(1個)、長ネギ(1/3本)、ゴマ油(適量)、和風あん(適量)


補足情報


[*1]『高級割烹 麻布かどわき』2016年版ミシュランで2つ星に

[*2]鰹だしと肉の濃厚な旨味と玉ねぎの甘味がたっぷりあるため。使ったルーは、ハウスバーモントカレー(中辛)

[*3]柿の甘みがカレーの辛い香辛料とベストマッチ

スポンサーリンク

関連記事


野菜とひき肉の中華風あんかけカレーのレシピ&材料


nice!(0)  トラックバック(0) 

この差って何ですか?じゃがいも・にんにくなどの皮むきを一瞬でする方法

何かと面倒な皮むき。そこで今回はじゃがいも・にんにく・キウイ・イカ・エビの皮(または殻)を一瞬で剥く方法をご紹介します!

2015/12/13放送の「これって何ですか?」から

スポンサーリンク

じゃがいもの皮むきを一瞬でする方法


それは、最初に一周切り込みを入れてから茹でること。[*1]
①じゃがいもに包丁で一周切り込みを入れる
②10分茹でる
③じゃがいもをお湯から出して氷水であら熱を取る
④切り込みを中心にして両側から引っ張るとキレイに皮が剥ける
この方法で、里芋の皮も簡単に剥くことができます。


にんにくの皮むきを一瞬でする方法


使うのはガラスの瓶[*2]
①ガラス瓶の中に、にんにくを丸ごと一個を入れる
②瓶を上下に30秒ほど振る
するとにんにくの薄皮までキレイに剥けるのです。


キウイの皮むきを一瞬でする方法


使うのはコップ。
①キウイの実を縦に半分に切る
②実と皮の間にコップのフチを入れて滑らせる
コツは、キウイと同じ大きさの口を持ったコップを使うことです。

スポンサーリンク

イカの皮むきを一瞬でする方法


使うのはお酢。
①下足と内臓を取り出したイカの身に大さじ2杯のお酢をかける
②3分間置いておく
③イカを取り出し、まずはエンペラ(三角形のヒレの部分)の皮を剥く
④次につかみやすいところから一気に引っ張るとキレイに剥ける


エビの殻を一瞬でする方法


海老の殻は、2番目と3番目の間に、背中側から指を入れると簡単に剥ける

sa151213a336.jpg

補足情報


[*1]野菜ソムリエKAORUさん
[*2]フードコーディネーターの松浦和夏さん

スポンサーリンク



nice!(0)  トラックバック(0) 

マコモタケとはどんな食べ物?その食べ方(レシピ)をご紹介!

耳慣れない植物、それが『マコモ』。その茎が太った部分がなんと食べられるというのです。その部分は筍のように見えるところから『マコモタケ』と呼ばれています。。

2015年11月29日放送の『所さんの目がテン!』から






マコモタケ(マコモ)とは?


マコモタケとは、マコモという植物の茎が菌で感染して太った部分であり、その見た目が筍のように見えるところから『マコモタケ』と呼ばれています。

ten151129a336.jpg

そしてその太った茎の部分は、食べられるといい、つぎのような特徴があります。

・太った茎の根本の部分を食べる
・黒穂菌(くろぼきん)という微生物が寄生すると茎が太くなり食用となる
・菌に感染して、見た目が筍のように見えるところから『マコモタケ』とも呼ばれている
・植物の名前は『マコモ』であるが、食べる部分は『マコモタケ』と言う
・昔から非常食として利用されてきた


マコモ炒めのレシピ


では、番組で紹介されていた『マコモ炒め』のレシピをご紹介します。

・マコモの皮は厚めに切って、短冊切りにする
・フラパンにオリーブオイルを入れる
・みじん切りのニンニクを入れる
・短冊切りにしたマコモを入れて炒める(お好みでパプリカなどを加える)
・最後に塩コショウで味付けする

ゲストの方たちが試食した感想は『食感はキンピラゴボウに似ていて、甘みがある』ということです。


スポンサーリンク





マコモタケのまとめ


はじめて知った『マコモタケ』。ゲストたちの試食した感想から、ちょっと食べてみたいと思いましたが、“菌が寄生して茎が太くなる”と聞いたため、躊躇してしまいますね。

そこで、この『黒穂菌』をネットで検索してみると『お歯黒』というワードがヒットし、どうやらお歯黒の原料になっているようです。

実際、この黒穂菌が繁殖し過ぎると、茎の白い部分に、黒い斑点が出始めて、見た目だけでなく食味も落ちるということです。

しかし、スーパーなどで見かけない『マコモタケ』。しかしこの『所さんの目がテン!』の放送をきっかけにブームが起こる予感がします(^^)


スポンサーリンク





nice!(0)  トラックバック(0) 
- | 次の10件 食・料理・レシピ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。