SSブログ

人間国宝の技と健康法に迫る!所さんの目がテン!

現在、人間国宝は111人で平均年齢はなんと78歳!今回は人間国宝の技と健康法に科学で迫ります。
2016年6月5日O.A.

スポンサーリンク

人間国宝は定員が決まっていた!?


人間国宝の正式名称は「重要無形文化財保持者」といい、大きく「工芸技術」と「芸能」に分けられます。

また定員も116人と決められており、これは特別助成金予算が2億3200万円で一人年間200万円の特別助成金が支給されるため、その数が116人となるのです。

鍛金の人間国宝 その健康法は軟式テニス


1人目は東京都千駄木にお住まいの鍛金の人間国宝・田口壽恒(としちか)さん76歳。

鍛金の人間国宝

鍛金とは金槌で叩くことだけで、形を作っていく技法のこと。

40年前、朧銀(おぼろぎん)という脆い素材に挑み、半年以上掛けて作品を仕上げることに成功。新たな素材を開拓した功績が評価され人間国宝に!

鍛朧銀舟形

田口さんの職人歴は56年。今でも1日8時間は金槌を振り続け、肩こりなどはないといいます。

その健康法は、軟式テニス。その競技歴は60年以上。

専門家は、田口さんに肩こりがなく健康なのは、テニスにより大きな可動領域が保たれ、その中で関節を動かせているからだと分析します。

また軟式テニスは硬式に比べ、体への負担が少なく、高齢になっても続けやすいというメリットがあるそうです。

スポンサーリンク

歌舞伎舞踊の人間国宝 その健康法は咀嚼力と足腰強化


2人目は東京都新宿にお住まいの歌舞伎舞踊の人間国宝・西川扇蔵(せんぞう)さん87歳。

歌舞伎舞踊の人間国宝

歌舞伎舞踊とは、日本舞踊の一種で、歌舞伎の劇中に演じられる舞踊のこと。西川さんは5歳から始め、60歳の時に人間国宝に認定されました。

専門家に西川さんの健康を分析してもらうと
・布団を上げ下げ、階段の上り降りなど、日常生活の中で足腰が鍛えられている。

・一回の咀嚼回数が50回と多い。この咀嚼力が、舞踊での強く踏む動作を実現しさせ、双方を強化しているといいます。

その咀嚼力を計測してみると、22~35歳の男性と比べても強いことが分かりました。ちなみにほとんど自分の歯なんだそうです。

歌舞伎舞踊人間国宝の咀嚼力


木工芸の人間国宝 その健康法は腹八分目


3人目は石川県加賀市にお住いの、木工芸の人間国宝・川北良造さん81歳。

木工芸の人間国宝

1994年、60歳の時に人間国宝に認定され、これまで大きな病気もなく現在も現場の第一線で活躍しています。

ろくろで木材を回転させ、かんなで気を削りだし、器を作っていきます。

中でもスゴイのは、1mm幅の中に6本の溝を均等に掘る「筋挽き(すじびき)」という技法。この作業には高い精神の集中力が必要となります。

梅造毛筋香合
筋挽き

そのために心掛けているのが、家訓でもある腹八分目。

専門家によると、満腹の状態では、血液が消化管に流れてしまい、脳に分配されないため集中力が落ちるのだといいます。

さらに、腹八分目によるカロリー制限により、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が働き、長寿になるばかりか、若々しくという実験結果もあります。


スポンサーリンク


関連記事


惣菜パンの科学 所さんの目がテン!

人間国宝の技と健康法に迫る!所さんの目がテン!

3台の食品ロボットの技術を科学する


nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。