SSブログ

イカとタコの違いを吸盤・生活などさかなクンが紹介!!

なんとなく似ているイカとタコですが、詳細に見ていくと、体の創りから生態まで、かなり違うことがわかります。さかなクンの解説でその違いを紹介します。

2015/12/27放送の「所さんの目がテン!」から

スポンサーリンク

イカとタコの違い【生活スタイル】


イカは泳ぎ続ける生活をしています。

一方、タコは泳ぎが得意でないため、普段はジーッと海底にくっついて暮らす「底生生活」をしています。

イカ:長時間泳ぐことができる
タコ:海底であまり動かない

この違いがエサの獲り方の違いにも現れていています。


イカとタコの違い【捕食】


タコに車エビを与えてみると、タコは腕の吸盤でエビを吸いつけ口に運び、口の中でエビの身だけを食べ、殻は吐き出します。

一方イカにもエビを与えてみると、触腕[*0]と呼ばれる10本の腕の中でも最も長い2本の腕を伸ばして、エサを捕まえるのです。


イカとタコの違い【吸盤】


タコの吸盤は全体的に筋肉質であり、吸着力も強くその力でエサに吸いついて捕まえます。

一方イカは触腕の先についた吸盤でエサを捕まえます。イカの吸盤には歯のようなトゲがあり、それを使ってエサを引っかけるのです。


イカは、体の色や模様を刻々と変えています。 その主な理由が天敵である大きな魚などに食べられないように、周りの風景に溶け込むためです。これを「擬態」[*1]といいます。 さらにタコは色だけではなく、体の形を変えることで擬態することができます。 例えばサンゴの質感をまねて皮膚にトゲトゲやゴツゴツした質感を作ることができるのです。
スポンサーリンク

イカとタコの違い【特殊能力】

イカには鏡像自己認知[*2]が備わっていると考えられています。そして、この「鏡像自己認知」はイカが群れの中で自分と他とを区別するために備わったと考えられています。 なお単独で行動するタコにはこの能力は備わっていません。 一方タコには高い「学習能力」があると考えられています。タコにある形を記憶学習すると、ほかの形と区別すると言われています。

補足情報

[*0]触腕には先端にだけ吸盤がついていて、普段は腕を折りたたんでポケットのような場所に仕舞っています。 [*1]擬態の(色を変える)仕組みは、筋肉と皮膚の間に色の詰まった袋である「色素胞」をたくさん持っていて、この袋を筋肉で伸び縮みさせることによって、色や模様を変えていきます。 イカやタコは視力が非常によく、周囲の環境を目で認識して、体の色を合わせることで周りと同化することができるのです。 [*2]鏡像自己認知とは、鏡に写った自分がわかる能力で、鏡像自己認知ができる動物は、チンパンジー、オランウータン、ゾウやイルカなどごく一部の動物だけです
スポンサーリンク

nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。